
音楽が仕事効率を変える!?生活と音楽の密接な関係性について!
投稿日 2017/11/02
最終更新日 2017/11/01
また仕事以外でも日常の生活の中で音楽を取り入れると心が満たされ、生活が豊かになる効果があるとのこと。
実際に音楽のもたらす効果は海外で研究されており、幸福を感じる音楽は気分を高揚させ、創造力を高めてくれるという結果が出ています。
人それぞれ同じ音楽を聴いていても感情は異なってきますが、あなた自身で聞いていて癒されるという効果がある音楽を生活の中で取り入れてみてはどうでしょうか?
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
音楽がもたらす効果とは
オフィス向けの音楽配信をしている企業では、3年前と比較して導入する企業が増えて生きているとのことです。
これは社員のメンタルヘルスを重視するようになったことが背景にあると考えられています。
この
音楽配信を導入した建築関係の企業ではロッキーのテーマ曲を流したところ、作業効率が上がり、残業時間が2~3割減少したそうです。
常に流しているわけではなく、終礼の合図として流したそうです。
またカラオケ機器販売をしている企業では介護施設向けにカラオケを設置し、すでに2万件弱の導入があったそうです。
カラオケを通して歌うことや体を動かすことで口腔機能の向上などの効果も得られています。
また認知機能の維持・向上の効果も得られているそうです。
音楽のもたらす効果と日常生活の関係
海外での研究で、音楽の効果が様々あるということを調査したものがあります。
幸福感をもたらす音楽は創造性も高めるという効果があったとのこと。
このことから日常生活の中でも自分自身の好きな音楽を取り入れていくことで充実した時間を過ごすことができるとも言えます。
音楽は感情をコントロールしてくれる効果もあるような気がします。
悲しい時には悲しい歌を聴き、涙を流すとスッと気持ちが晴れる、逆にうれしい時にテンションが上がる曲を聴くと気分が上がり、生活も楽しく感じます。
こうした経験をしたことがありませんか?
このように音楽を日常生活の中に取り入れていくことで豊かな生活を送ることができるような気がします。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
毎日のように音楽を聴いている方も少なくないでしょう。
通勤時にラジオを聴いていると仕事へモチベーションが高まることもあります。
また好きな音楽を聴きながら歌っていると気持ちも晴れ晴れします。
こうしたことからも分かるように音楽は生活を変えてくれる存在であると感じます。
ぜひ日常生活の中に音楽を取り入れてください。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。