
家庭レベルでできる温暖化対策は、食生活の見直し!?
投稿日 2017/09/11
最終更新日 2017/09/09
それは食生活の見直しです。
食生活の見直しが地球温暖化対策になるということに結びつきませんが、赤身肉の消費を減らす、植物を多く摂るようにするなどで温暖化対策になるとのこと。
これなら今からでも家庭でできそうな内容ですよね。
ぜひ意識して地球温暖化対策をしていきましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
地球温暖化対策に食生活の見直しが?
イギリスのWWF(世界自然保護基金)が発表した「地球の平均気温の上昇を2℃未満に抑える――健康で持続可能な食事」という報告書があります。
この報告書では地球温暖化を抑えることができる方法として食生活の見直しを上げています。
地球温暖化の原因になる二酸化炭素の排出は食料と農業分野からの排出が多くを占めています。
合わせて土地を利用する時の変化を合わせると約30%の排出量となります。
例えば農地へ変換するために森林破壊されているケースなどが挙げられています。
また食料の消費率が上がることで家畜などを育てる時にも飼料などで二酸化炭素排気量が上がると考えられています。
地球温暖化対策の食生活とは
この報告書では具体的な食生活の見直しについても記載されています。
しかしベースが海外向けであることから日本人に合うかどうかは何とも言えませんが、取り入れられそうなものもありますので参考にしてみてはいかがでしょうか。
まずは多くの植物を食べること、様々な食品を摂取すること、食料廃棄量を減らすこと、赤身と脂身をバランスよく食べること、脂肪や塩分・糖分の多い食事を減らすことなどが挙げられています。
ここに挙げたことはエコにつながることでもありますよね。
飽食の時代、スーパーやネットで欲しいものが買えるため多くの食料廃棄物が出ています。
コンビニの廃棄がいい例ではないでしょうか。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
今できること、それは食料を無駄にしないことではないかと考えます。
作り過ぎてしまって捨てる羽目になってしまった、同じものを買ってしまった、食料を把握できずに腐らせてしまったなどの経験をしたことがある方は少なくないでしょう。
こうしたフードロスを少なくすることで必要最低限の食料になり、結果、二酸化炭素を無駄に排出しなくても良い環境になります。
何でも手に入る時代ではありますが、必要なものだけを購入し、食べ切るということを一人ひとりが意識していくことで地球温暖化の対策になるのです。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。