
入浴時、看護が必要な方などにもオススメ!持ち運べるお風呂が登場!
投稿日 2016/12/10
最終更新日 2016/12/10
軽量であるため、入浴をする時に介護が必要な方や災害時などに避難所で使う浴槽として今後活躍が期待できるものです。
また浴槽がない住宅に住んでいる方が入浴したいという時にもお勧めです。
現在販売されている簡易浴槽は大きなものが多く、値段も効果です。
価格面でも保管場所に関してもなかなか自宅で使用する時には難しいのですが、もしこの持ち運べるお風呂が実用化されたら活躍しますよね。
持ち運べるお風呂が発表された!
「持ち運べるお風呂って何?」と思う方が多いでしょう。
この商品はPVCと呼ばれる塩ビ樹脂を利用した製品のコンテストで発表されたものです。
折り畳みが可能であり、重さは約15kgです。
そのため1人でも持ち運びが可能であることが特徴です。
自宅で入浴をしたいけれど浴室までの移動が大変だという方が介護を受けながら入浴する時や地震などの災害時に避難所で入浴できるようにするなどの活用が可能であると言えます。
シャワーや清拭をするだけでは得られない入浴の効果
自宅で介護をしている方たちはなかなか入浴して欲しいと思っても実行するのは大変なことですよね。
訪問入浴のサービスもあるのですが、「家族以外に裸を見られたくない」と思う方も結構いらっしゃいます。
また自宅のお風呂の高さが高くて入りずらい、浴槽がないという住宅に住んでいる方もいます。特にアパートや団地などにそうしたケースが多くなっています。
入浴は身体を温める効果はもちろん、リラックス効果も得られます。
また水圧が全身にかかることで血液循環を促進することができます。
こうした効果はシャワーや清拭だけでは得られない効果です。
しかし浴槽がない、浴槽の高さが合わないという理由で入浴をあきらめている方もいるでしょう。
先述したような折り畳みができる浴槽が実用化された場合には、こうしたケースの方でも気軽に入浴することができるようになるかもしれません。
まとめ
まだ発表された段階であり、今後実際に使用してみて様々な改良が進められるでしょう。
その改良の際にはぜひ高齢者や要介護者が気軽に入浴をすることができるような製品にして欲しいと思います。
また地震などで避難生活をする時にも入浴をすることで少しでもホッとしてもらうことができるようにこの持ち運べる浴槽を実用化してもらいたいと感じます。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。