
老後のおひとりさまを狙った商品が増加!それでも孤独にならないで!
投稿日 2016/12/06
最終更新日 2016/12/06
これらの商品は若者の一人暮らしや老後の高齢者の一人暮らしなどのおひとりさまと呼ばれる人たちをターゲットにしている商品で、売り上げを順調に伸ばしているようです。
一人暮らしをするということで調味料など使い切れずに無駄にするよりもこうした商品を使うことが良いのですが、高齢者にとっての一人暮らしは良い面もあり悪い面もあるということを理解しておきましょう。
増加する一人暮らしをターゲットにした商品
鍋のつゆなど今までは家族向けのサイズしか販売していなかった商品でも、最近では一人暮らし向けに1人前ずつ個包装されたおひとりさま向け商品が開発され、売り上げも好調となっています。
日本の家族構成が昔の多世代同居から徐々に変化してきていることで高齢者の一人暮らしも増加しています。
また大学への進学や就職により一人暮らしをしている若者たちも増えてきています。
そうした一人暮らしをターゲットにして使いやすい商品を開発する食品メーカーも増加しています。
また宅配ピザなどの宅配外食業界でも一人暮らしでも気軽に注文できるようなラインナップを揃えています。
高齢者の一人暮らし…デメリットもあります
上記のようにおひとりさまをターゲットにした商品の種類が多くなってきているので、一人暮らしをしている高齢者にとっても手軽に1人分、ということが喜ばれているかもしれません。
しかし高齢者の一人暮らしにはデメリットもあります。
例えば交流が少ない、まったく交流がないということで孤独を感じることです。
昔から食事は家族で囲み楽しく食べるものでした。
しかし一人暮らしになるとそうはいきません。
そのため食事をしていてもテレビの音だけで楽しくない食事になってしまいます。
また体調不良などになった時に対応が遅くなるというデメリットもあります。
地域の人たちとの交流があれば何かあった時にいち早く気付き対応をしてくれることもありますが、普段から交流がない場合には気付いてもらうことができません。
そうしたことはおひとりさまのデメリットになってしまいます。
高齢者のおひとりさまは地域との交流を図って!
子供世代の独立や配偶者との死別などで一人暮らしをする高齢者も増加しています。
食品メーカーなどはそうした高齢者もターゲットにしておひとりさま向けの商品を開発し販売していますよね。
しかし高齢者の一人暮らしには様々なデメリットもあります。
家族と同居できないのであれば地域の方との交流を図るなど、気持ちと体が内向きにならないように気をつける必要があるかもしれませんね。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。