
高齢者の入浴事故を防ぐ!入浴の手順を見直そう!
投稿日 2016/09/28
最終更新日 2016/10/31
高齢者の入浴事故が増加してくる時期を前にもう一度入浴習慣を見直してみませんか?
ヒートショックや転倒事故などの入浴事故
過ごしやすい日が続いていますが、あっという間に寒い日が続くようになります。その時に温かいお風呂に入って身体を温めたいと思うのは高齢者もそうでない世代も同じ感覚でしょう。
しかし寒い日の入浴に関しては間違った入浴習慣で事故を起こしてしまうこともあり、注意しなければなりません。特に高齢者は寒暖の差に弱く、足元もふらつきやすいことから安全な入浴を意識していきましょう。
まずはヒートショックと呼ばれる事故です。この事故は寒い脱衣場で身体が冷えた状態で浴槽に入ることで起きます。血圧が急に変動してしまい意識消失などを起こしてしまうものですが、高齢者に多く発生しています。
また身体が温まらずに長湯をしてしまい立ち上がった時にふらつき転倒するという事故も多くなっています。浴槽の中で転倒してしまうと溺死する可能性もありとても危険な事故です。
入浴事故を防ぐためにはどうしたらいいのか
高齢者がヒートショックなどの事故を起こさずに安全に入浴するためにはどうしたらいいのでしょうか。まずは脱衣場を暖めておき、浴室との温度差がないようにしておくことが大切です。
脱衣場には暖房器具を置き室温を上げておきます。浴室は浴槽のふたを開けておく、シャワーを出しておき暖めておくことで寒暖の差を防ぐことができます。同時にお湯の温度も40~41℃程度になるようにしておきましょう。高齢者はなかなか身体が温まらないことから42度以上で入浴するケースも多いと言われています。しかし42℃では血圧上昇を引き起こしてしまいます。
また入浴するタイミングにも注意をしましょう。夕食後に入浴するよりも夕方入浴することで事故を起こすリスクを低下させることができるそうです。食後は消化器系へ血液が多く運ばれているため、入浴による血圧変動が起こりやすい時間帯です。また夜よりも夕方の方が外気との温度差が少ないため負担が少なくなります。
まとめ
日本人はゆっくりと入浴することを好みます。また高齢者のように体温調節機能が低下している場合には熱いお湯を好みます。そうしたことで入浴中の事故のリスクが上がってしまいます。身体に係る負担を最小限し、気持ちの良い入浴ができるよう今一度自分自身の入浴習慣を見直してみませんか?もし家族に高齢者がいる場合にも入浴習慣を見直し、安全に入浴できるように意識していきましょう。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。