
体を洗わない入浴方法!?乾燥肌、かゆみの改善ができる!?
投稿日 2018/01/13
最終更新日 2018/01/06
実は人間の皮膚の汚れは皮脂がほとんどであり、湯に浸かることでその皮脂が溶け、古い角質も洗い流すことができるのです。
また強めにこすると気持ちが良いとごしごしと洗ってしまうことも避けてください。
必要な皮脂まで落としてしまい、乾燥やかゆみの原因になってしまうことになります。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
湯に浸かると体の汚れがほとんど落ちる?
入浴した時に体を洗いますよね。
中にはごしごしと強めに洗う方もいるでしょう。
しかし実は湯に浸かるだけで、体の汚れがほとんど落ちるとされています。
そのためこすりすぎることで皮脂が過剰に落ちてしまい乾燥やかゆみの原因となってしまうのです。
人間の皮膚の汚れは皮脂や古い角質がほとんどです。
そのため湯に浸かるとその汚れが溶け、流されます。
そのため石鹸などを使って体を洗う必要はないそうです。
しかし皮脂の分泌が過剰な方もいますよね。
その場合にはしっかりと泡立て、その泡で優しくなでるように洗うと皮膚に負担がかかりません。
年を取ったら洗いすぎには注意
50代を過ぎたら洗い過ぎには注意しましょう。
皮脂は体を守ってくれる役割も持っています。
乾燥肌の方は皮脂の分泌が少なくなり、かゆみが生じます。
高齢者の場合は皮膚がかゆいと言って受診し、その原因が乾燥と診断されることがあります。
まずは石鹸の量を減らす、泡立ててやさしく洗う、刺激の少ないタオルを使うなどを意識してみてはどうでしょうか?
また入浴後に保湿クリームを塗布するのもおすすめです。
乾燥に悩む方がいる一方で、加齢臭などのにおいで悩む方もいますよね。
そのにおいの原因の多くが皮脂の酸化になります。
この場合には石鹸を使って洗い流すことが効果的になります。
もし乾燥が気になるけどにおいも気になるという場合にはわきの下やデリケートゾーンなどにおいが気になるところだけを石鹼で洗うようにしましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
乾燥肌はかゆみの原因にもなります。
特に皮脂の分泌量が減少し、乾燥肌になりやすいのが高齢者です。
洗いすぎないことを意識し、入浴後に保湿クリームを塗布するようにしましょう。
そして入浴についても意識していきましょう。40~41℃のお湯に10~15分浸かるようにしてください。
42℃以上になるとこの時期注意しなければならないヒートショックのリスクになります。
また熱すぎても皮脂が余計に落ちてしまいます。
お湯の温度を気にしながら入浴をするのもかゆみを防ぐことになりますので今日から意識してみましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。