
高齢者の入院には注意!短期間で要介護状態にならない為に
投稿日 2015/11/02
最終更新日 2015/11/02
なぜ入院中で要介護状態になるのか
高齢者の方は1週間入院すると筋肉量が20%落ちると言われています。私自身1週間胃腸炎で入院したことがありますが、容体が落ち着いたので少し散歩でもしてみようと病院内を歩いたときにビックリするほど足の力が入らずふらついた覚えがあります。やはり体を動かさないと筋肉量はおちてしまうのです。病院によっては普段、伝え歩きでゆっくりとトイレまで行けていた高齢者の方をスタッフの手がまわらないからとおむつや、尿道にカテーテルをいれてトイレまで歩く機会を奪ってしまうこともあります。又病院での無機質な空間で寝ている時間が長くなるとますます活動量が減りそのまま寝たきりになってしまうのです。
増えてしまう不活動筋が原因
このように毎日の活動量が減り筋肉が動かなくなることを「不活動筋」と言われます。この不活動筋が増えると、日々の生活動作が不自由になってきます。
不活動筋が増えると体が動きにくくなる、そうなると体を動かすのが嫌になってますます不活動筋が増えるという悪循環に陥ってしまうのです。ですから入院のような一時的に日常生活の動作をすることを辞めてしまうと不活動筋が増えてしまい寝たきりなどの要介護状態になってしまのです。
寝たきりからの改善法
とは言っても急な入院は誰でも避けられないもの。まして高齢になれば入院の回数も増えてしまうことも多いでしょう。そんな急な事態でも寝たきりにならないよう元の元気な姿で退院できるようにするには「リハビリ」です。今は入院と同時にリハビリが始まることも珍しくはありません。又要介護になってしまった方でもリハビリ型デイサービスを利用する事によって車いす状態の人が自分の力で歩けるようになったり、飲み込むことが困難で胃ろうをつけていた人が胃ろうが取れるまで回復することができています。
まとめ
高齢者の方の入院時には身体を少しでも動かして不活動筋が増えないようにする事が要介護にならない為のポイントです。その為にも普段からかかりつけ医に相談しながらリハビリやスタッフの充実した病院を調べておくといいですね。また家族の方も忙しいとは思いますが少しでも顔を出して話しかけたり手や足をさすってあげたりするだけでも効果はあると思います。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。