
脳卒中リスクが眼の検査で明らかに!?他の具体的な病気もわかる!?
投稿日 2017/08/28
最終更新日 2017/08/25
なぜ眼の検査で分かるのかという疑問を持たれるかと思いますが、実は眼は肉眼でも血管を見ることができる部位なのです。
脳に近い位置にあるため、眼の血管に異常がある場合、動脈硬化や脳卒中のリスクが高いとされています。
また糖尿病を持っている場合、糖尿病網膜症の合併症を起こすリスクが高いこともあり、眼の血管を定期的にチェックすることが大切です。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
眼の検査で脳卒中リスクが分かる?
眼の血管の状態は肉眼でも見ることができ、脳に近い位置にあるということで脳卒中や動脈硬化のリスクを発見することができるとのことです。
眼の中の網膜の血管を調べた時に軟性白斑と呼ばれるものがある場合、網膜の血管の血流が悪くなっている状態です。
そのため視神経繊維がむくんでいる状態です。
この軟性白斑がある時は白斑を持っていない場合と比較して脳卒中の発症リスクが約7倍になるそうです。
軟性白斑になっても視力に影響がないことから自覚症状に乏しく、発見されることが少ないものです。
しかし血糖値が高い・高血圧・動脈硬化がある場合には多く見られるため、眼底検査を定期的に行うことが必要と言えます。
介護予防にもつながる眼の検査
病気のリスクが分かる眼の検査ですが、高齢者にとっても効果があるものです。
高齢者は白内障という水晶体が白濁する病気を持つことが多いのですが、その白内障を早期発見し、治療することで要介護状態になるのを防ぐことができます。
視覚障害がある場合、歩行などに影響が出やすく転倒などのリスクが高くなります。
転倒することで骨折をする、痛みが長く続くなどの状態になってしまえば要介護状態になることも考えられます。
ちなみに転倒や骨折は介護が必要になった理由の3位・4位に挙がっています。
こうしたリスクを予防するためにも高齢者も定期的に眼の検査を行い、白内障などの早期発見をしていくことが求められます。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
眼の検査は採血などの検査に比べて痛みもなく、検査自体もそれほど難しくありません。
しかし多くの人は眼科へ行くのは眼に異常を感じた時のみではないでしょうか。
定期的に眼科で視力検査はもちろん、眼科医から眼の状態を見てもらうことで病気の早期発見につながります。
ぜひ眼に異常がなくても定期的に受診をするようにしましょう。
また検診などで血糖値などの異常を指摘されている方も早めに受診するようにしましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。