
脳卒中 リハビリ患者の心の支えを
投稿日 2016/04/06
最終更新日 2016/04/09
しかしそれはとても辛く、時に挫折感に苛まれてしまいます。
使われていない脳に「代役として機能させるか」というのがリハビリだということです。
脳卒中とは
脳には、体の全てを司るたくさんの血管があります。
その脳の血管が詰まってしまったり破れたりして脳細胞が壊死してしまうのが脳卒中です。現在三大死亡原因にガン、心臓病と脳卒中が位置しています。また高齢者の約4割がこの脳卒中が原因で寝たきり状態となられています。
「脳卒中」にも種類があり「脳梗塞」「脳出血」「くも膜下出血」と3つがあります。
身体の機能障害としては認知障害、脳神経障害、運動障害、他にも自律神経障害と多種多様の障害があるのです。
「脳梗塞」に対しての不安とあせり
一番大切とされるリハビリテーションですが、なかなか効果が見られず本人も家族も焦りの気持ちが生じ、ある日突然半身不随となった自分自身の受け入れが出来ないためショック状態となります。将来に対する不安や、家族に対しての迷惑を考えると自暴自棄になることもあるかと思います。
こうした症状に対してメンタル面での支えが重要になります。
直接脳への障害ですから感情のコントロールが難しくもなります。
医師との信頼関係と治療
良く聞かれるのは「早期からリハビリを頑張らないと一生このままになる」と言われる言葉です。
本人は精一杯頑張っているのにまだ頑張れと言われてしまうと、嫌気がさしてしまいます。
このように、リハビリを行うことで絶望的な気持ちになることさえもありえます。
医療保険でリハビリ受診期間は150日以内が規定となり、週に1回程度です。介護保険では医療保険と違い日数に制限はありませんが、介護度によって月額の上限が違ってきます。
保険外の自費でリハビリを継続するとなると、日数に制限はありませんから自由に治療を選んでリハビリを続けられますが、こちらは費用がかかってしまいます。
まとめ
益々の高齢化社会において、脳梗塞の患者数は増加すると思われます。
高齢者はともすると悲観的になったり投げやりになったりと精神的にも落ち込みやすくなります。
体のケアと同時に心のケアも重要なこととなります。また、同じ病気を抱える人たちの情報交換の場は、理解しあえる人がいるという点での心の安定にも良いと思います。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。