
ノロウイルスが流行する危険大!?遺伝子変異で更なる流行へ!
投稿日 2017/01/20
最終更新日 2017/01/14
病院でも集団感染があるなど昨年度よりも猛威を振るっています。
この冬に流行しているノロウイルスは昨年度のノロウイルスとは違う遺伝子を持っているため、「前にノロウイルスに感染したから大丈夫だろう」と思っている方も注意が必要です。
ノロウイルスは接触感染が最も多い感染ルートです。
そのため手洗いやうがいなどの予防を必ず行うようにしましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
ノロウイルスの感染経路は?
11月頃から感染者が増え始め、子供や高齢者を始め、大人でも感染するリスクが高くなるため注意が必要です。
また昨年度のノロウイルスとは遺伝子型が異なるため、昨年度感染した方でも再度感染するため「大丈夫」と過信しないようにしましょう。
ノロウイルスはカキなどの二枚貝やノロウイルスが付着した食品などを食べることで感染します。
またノロウイルスに感染している方やノロウイルスが付着している手などが触れた手すりやドアノブなどを第三者が触り、感染するとケースもあります。
他にもノロウイルスに感染した方の嘔吐物などを処理している時にノロウイルスを吸い込んでしまい感染するということもあります。
ノロウイルスを予防しよう!
ノロウイルスの感染から身を守るためには手洗いをすることが効果的です。
特に食事前には必ず手洗いをするようにしてください。
また年末年始で外食をする機会もあるかと思いますが、消毒スプレーや除菌ティッシュなどを使用して手指の清潔を保つようにしてください。
家族でノロウイルスに感染した方がいる場合にも注意が必要です。
特に嘔吐物や排泄物の処理をする時に感染してしまうこともありますのでマスクと手袋をするようにしてください。
処理後は必ず手洗いやうがいをするようにしましょう。
部屋の換気を行いながら使い捨てのペーパーなどを使用し、汚物を取り除きます。
そして袋に入れたペーパーに消毒液をかけます。汚染された床も消毒液をかけ、10分程度放置しておきます。
消毒液の作り方
汚染された衣類などを消毒するためには次亜塩素系の漂白剤を使用します。
市販されている次亜塩素系の漂白剤(濃度が5~6%)を薄めて消毒液を作ります。
簡単に作るにはペットボトルを使いましょう。
手すりなどを消毒する場合には500mlのペットボトル5本分の水に対して漂白剤をペットボトルのキャップ2杯分入れます。
また嘔吐物などに直接かける時には500mlのペットボトル1本分の水に対してキャップ2杯分の漂白剤を入れましょう。
漂白剤のため衣類などにかけると白くなってしまうこともありますので注意が必要です。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
非常に気温も低く、風邪にもかかってしまいやすいこの季節。
様々な病気への対策が求められていますが、その中でも感染力の強いのがこのノロウイルスです。
「マスクをしているから大丈夫だろう」などの慢心が感染を招いてしまう恐れもあります。
高齢者などだと死亡するケースもありますので、十分に注意して過ごしたいものですね。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。