
5人に1人が発症している認知症の正体とは?
投稿日 2018/01/27
最終更新日 2018/01/29
実は認知症というのは1つの病気ではなく、70以上の病気による一定の症状を表しているのです。
そして認知症は大きく2つに分けられます。
1つ目は脳内に異常なたんぱく質が蓄積することで起こる脳変性疾患、2つ目が脳梗塞や脳出血など脳血管障害の後遺症として発症するものになります。
2025年には65歳以上の5人に1人が発症するとされている認知症です。
早期発見がカギになるものなので、今から理解を深めていきましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
2025年には65歳以上の5人に1人が認知症に?
2025年には65歳以上の高齢者の5人に1人が認知症を発症すると考えられています。
このことからも認知症は国民病として位置づけられるものと言えます。
認知症は大きく2つに分けられます。
1つ目は脳内に異常なたんぱく質が蓄積されることが原因の脳変性疾患、もう1つは脳梗塞や脳出血など脳血管障害による後遺症です。
1つ目は本来なら体外に排泄される異常なたんぱく質が徐々に蓄積されていくことで起こるため、時間をかけて症状が進行していきます。
何十年もかかることが多いため、気付いた時には進行しているということも少なくありません。
脳血管障害の後遺症の認知症
2つ目は脳血管障害の後遺症による認知症です。
症状が出る前に脳梗塞や脳出血など脳血管障害が起こっているため、先の脳変性疾患より気付くのが早いとされています。
この脳血管障害の後遺症による認知症は、脳梗塞などで脳の血管が詰まる、破裂するなどによりその先に血液が流れないため、脳細胞が部分的に破壊されるために起こります。
また認知症の中で最も多いのがアルツハイマー型認知症です。
そして血管性認知症、レビー小体型認知症と続きます。
認知症には中核症状と呼ばれるその認知症でも見られる症状と、周辺症状と呼ばれるその人それぞれで違う症状があります。
中核症状は記憶障害や見当識障害などが当てはまります。
周辺症状は徘徊や暴言・暴力などが当てはまり、その人の生活環境なども関係すると考えられています。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
今まで認知症は記憶障害が重要視されていました。
しかし現在、社会的認知の障害が注目されています。
社会的認知とは人と人とのつながりなどを構築するためのものであり、心や感情に近いものとなっています。
記憶障害だけに注目していても認知症の正しい理解にはなりません。
社会的認知の障害にも注目することでより認知症の理解が進むのではないでしょうか。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。