
認知症患者の食事!食べない、幻覚、わからない…。対策は?
投稿日 2017/11/21
最終更新日 2017/11/21
これは認知症の種類によって理由が変わってきます。
最も患者数が多いとされているアルツハイマー型認知症であれば、食事を出されても認識できないためどうしたらいいのかわからずに食事を食べない。
またレビー小体型認知症では「ご飯に虫がいる」というようなはっきりとした幻覚があるため、食べないことがあります。
認知症それぞれで食べない理由がありますのでしっかりと確認しましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
認知症の種類によって食事を食べない理由が変わる
認知症の中でも最も患者数が多いのがアルツハイマー型認知症です。
この認知症は進行するとともに食事を認識することや食事をどうやって食べるのかという行動自体が分からない状態になります。
そうなると食事を出されてもどうしていいか分からずに食べないということになるのです。
またレビー小体型認知症の場合、はっきりとした幻覚が見えることがあります。
ふりかけがかかっているご飯を出された時にそのふりかけが虫に見えてしまうため食べられない状況になります。
他の認知症でも理由があって食事を食べなくなるため、その認知症に合わせた食事提供が必要となります。
食事の時に注意することとは
詰め込むように食べるのが前頭側頭型認知症の特徴です。
しかしむせや窒息のリスクが高くなるため、小分けにして提供するようにしましょう。
また脳血管性認知症の場合でも嚥下機能が低下していることがありますのでその嚥下状態に応じた食事形態にすること
まひを持つこともあるため扱いやすい介護用のスプーンにするなどの工夫をしましょう。
アルツハイマー型認知症の場合、食事を食べ物と認識できない、どうやって食べていいのか分からないという状態になることがありますので、ワンプレートに盛り付けて少しでも情報を減らすことが効果的です。
レビー小体型認知症の場合で幻覚が見えている時には一度食事を下げて新たなお皿に盛り付けて提供すると食べるケースもあります。「虫がいる」というような幻覚があった時には決して否定をしないようにしましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
どの認知症でも食事に影響が出てくることがあります。
その原因を見極め、適切なケアをしていくことでいつまでも口からの食事を楽しむことができます。
また食事を食べないということに固執せず、食べたいものを聞いて提供するなどの対応も必要です。
むせや誤嚥、窒息などのリスクを回避しながら食事を食べられるようにすることも高齢者介護では大切なことです。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。