
認知症予防にも旅行は効果的!旅先でのコミュニケーションが刺激になる!
投稿日 2016/07/16
最終更新日 2016/07/19
そのことを踏まえ、ある大学と旅行会社がタッグを組んで旅行がもたらす脳の健康についての研究を行うことになりました。
旅行は認知症の予防になる?
認知症の研究をしている大学と旅行会社が協力して旅行がもたらす脳への健康についての研究を行うことになりました。この研究の仮説として「旅行に行くことが多い高齢者は幸福感を感じやすく、何かに対しての対処能力も高い」「旅行をした後は幸福感が上がり、認知力も向上する」ということを挙げています。
旅行というできごとは楽しみ・嬉しいというポジティブな感情が多くなるのと同時に、「どこにどうやって行こうかな」という計画の段階で考えることになるので認知機能を向上させることができます。また旅行先では様々な観光などで歩き回るということで運動量が増えます。
こうしたことが旅行により認知症を予防することにつながるのではないでしょうか。
人との関わりが認知症の予防になる
他者とのコミュニケーションを取ることは適切な言葉を考える、相手の気持ちに合わせて会話をするなど無意識のうちに脳を使っています。そのため、脳の機能が低下することで起こる認知症に対して予防の効果があると言えます。
さらに認知症の人はなかなか自分の思った言葉を出すことができずにコミュニケーションをすることを避けます。そうすると脳への刺激が少なくなり、認知症が進行してしまいます。
旅行に行くということは非日常でもありそれだけで脳への刺激が高まります。
更に旅行先での何気ない会話を含めてコミュニケーションを取る機会も増えるでしょう。またいつもより積極的にコミュニケーションを取るような気がします。
こうしたことから旅行が認知症の予防になること、コミュニケーションを取ることで認知症の予防や進行抑制になると言えるのです。
まとめ
認知症になってしまったら旅行に行くことを避けてしまう人が多いのではないでしょうか。また高齢になる程、出かけることが億劫になってしまい旅行に行くということを避けてしまうような気がします。
これからの高齢化社会に向けて高齢者専門の旅行や認知症の人を対象とした旅行のプランができ、どのような人でも旅行を楽しむことができる環境づくりも必要になってきます。
そして認知症を予防し、いつまでも元気に生活できる高齢者を増やすというのも介護予防のような気がします。
また旅行以外にも誰かとコミュニケーションを取ることができるような環境づくりも必要不可欠なことではないでしょうか。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。