
肉は健康によい!?高齢者にとって肉を食べるメリットは!?
投稿日 2017/08/22
最終更新日 2017/08/22
高齢者のように健康を意識すると魚や野菜が中心の食生活になってしまいがちですが、その食生活により低栄養となってしまうリスクが高まります。
肉はコレステロールが高いと思われがちで、避けがちな食材ではありますが、高齢者にとっては栄養を補給できる食材になるのです。
なぜ高齢者にとって肉を食べるとメリットになるのかということを確認していきましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
高齢者を食べるのには肉はメリットが多い!
高齢者の中には健康を意識するあまり、魚や野菜中心の食事になってしまっているケースも少なくありません。
そしてこの飽食の時代であるにも関わらず、低栄養状態となっている高齢者も増加しています。
低栄養になる時に不足しているものはアルブミンと呼ばれるものです。
これは筋肉や血液を造るためのものであり、とても大切なものなのです。
アルブミンは肉や魚などに多く含まれていますので、高齢者にとっては積極的に肉を取る理由となります。
ちなみに低栄養の場合、要介護状態になるリスクも高まりますよ。
コレステロールの正常値は中年世代を対象としている
健康診断などでコレステロール値が高いと診断された方も少なくないでしょう。
特に脂っぽい食事を好む働き盛りの年代の場合、医師から食事を見直すように指示されることがあります。
しかし高齢者の場合はそのコレステロール値を上回っていても良いとしています。
コレステロールは血液をドロドロにするなどのリスクを高めるものなのですが、高齢者の場合にはその基準値を上回ったとしてもコレステロールが血管を守ってくれるため問題にはならないのです。
肉はもちろん、魚や卵にコレステロールは多く含まれています。
卵も肉と同様にコレステロールが高く、敬遠されがちな食材ですが、最近含まれている栄養素のバランスが優れていると注目をされています。
1日1個を目安に食べると良いそうです。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
高齢者にとって肉を避ける理由には脂っぽい、固くて噛み切れないなどの理由もあるでしょう。
そうした場合には薄切り肉を使う、湯通ししてから使うなど調理の工夫をすることで食べやすくなります。
また味付けもさっぱりしたものにすると食欲が低下しがちな今の時期でも食べやすくなりますので試してみて下さいね。
1日1回は肉を食べる、卵を食べるなどということを心がけて、低栄養にならないように意識していくことが大切です。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。