
寝酒の効果はなし!?睡眠環境を整えて、より快適な睡眠を!
投稿日 2017/09/30
最終更新日 2017/10/03
しかし寝酒をして効果を得るためには適量を守った飲酒が必要です。
適量と言われてもピンッと来ない場合には、1日当たりアルコール量が40g以上にならないように意識しましょう。
40g以上になるとアルコール依存症になるリスクが高まってしまうと考えられています。
寝酒に頼らず、睡眠環境を整え、快適な睡眠ができるようにしていきましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
寝酒の効果はあるのかないのか
眠れない時にお酒を飲むと眠れたという経験をしたこと、ありませんか?
確かにアルコールには催眠作用があるため、眠くなります。
しかし利尿作用もあるため、トイレが近くなり目覚めやすくなってしまいます。
そのため適量の飲酒にしておくことが大切です。
適量とは1日当たり40gのアルコールが上限となります。
それ以上飲むことが習慣化してしまうと、アルコール依存症になるリスクが高まります。
またアルコールが分解されると目覚めやすい状態になります。
そのためアルコールに頼った睡眠はそれほど質の良いものでないと言えます。
快適な睡眠を取るにはどうしたらいいの?
では快適な睡眠を取るにはどうしたらいいのでしょうか?
特に夏場は夜でも熱く、エアコンをつけて寝る方も多いでしょう。
しかし高齢者の中にはエアコンは身体に悪いと考えていることで暑い部屋で寝ていることもあります。
しかしこれは熱中症のリスクを高めることになります。
そのためエアコンをつけたまま寝るようにしましょう。
もし朝方寒いのであれば夜中に切れるようタイマーをセットしておくようにします。
また敷パットなどの寝具を変えてみるのもおすすめです。
市販されている敷パット、様々な素材のものが出ていますよね。
選ぶ時には通気性の良いものを選ぶようにしましょう。
敷パットを変えるだけでも快適な睡眠ができることがありますよ。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
暑い日が少なくなり、朝夕とひんやりとした空気を感じることができる時期になりました。
しかしこの寒暖差で油断していると風邪を引くなど体調を崩すことになりかねません。
そのため寝室の環境を整え、快適な睡眠ができるように意識していきましょう。
地域によってはまだまだ暑い日が続きます。
エアコンをつけるなどの工夫をして、熱中症にならないようにしていきましょう。
特に高齢者は暑さを感じにくいため、注意が必要です。
また寝る前の飲酒に頼らず、睡眠の質を上げることができるように工夫していきましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。