
高齢化率40%時代! 住み慣れたニュータウンをサービス付き高齢者向け住宅に。
投稿日 2015/10/30
最終更新日 2016/01/27
2025年(平成37年)、いわゆる団塊の世代が75歳=後期高齢者となる(2025年問題)時代、先行するかのように全国各地で高齢化率30%を超える地域が続出している。特に都市部ではその数字は顕著である。
昭和の時代、高度経済成長とともに発展してきたニュータウンと呼ばれる地域では、住民は高齢化するもののハード面は老朽化に加え、
段差などの障害(バリア)が高齢化した住民の生活に支障を来たしているのが現状だ。
(仮称)郊外型住宅団地ライフスタイル研究会を設立
そんな中、兵庫県三木市では超高齢化社会に向けて非常に興味深いプロジェクトが設立した。大和ハウス工業など民間事業者などと協働し「(仮称)郊外型住宅団地ライフスタイル研究会」を設立。高齢化率が38.8%に上るニュータウンを、高齢者だけでなく、子育て世代も住みやすい街へと整備する方針だ。(兵庫県三木市は2014年8月、内閣府の「特定地域再生事業」に選定されている。)
このプロジェクトの主になっている考え方が「多世代循環型コミュニティ」を形成するために必要な事業について、検討・実現するというものだ。例えば、コミュニティ内での高齢者に適した住宅の住み替えや、ICT(情報通信技術)を活用したサービス提供の効率化、郊外でも可能な新たな働き方の創出などだ。
高齢者の生活にとって安心とは
高齢者に適した住宅の住み替え・・・のこの部分、これはサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)にピッタリの文言だ。30~40年前、ニュータウンに温かい家庭や夢を持って引っ越してきた住民も高齢化してきている。当時は苦にならなかった階段、玄関や室内の段差などが今や生活しやすさを阻む要因となっている。これらをバリアフリーで安否確認と生活相談が可能であるサービス付き高齢者向け住宅に転換することで、ニュータウンに住んでいる高齢者がいつまでも住み慣れた地域で生活を送りやすくなる。
もちろん課題はある。住まいがバリアフリーになっても、近くに利便性の高い買い物場所がなければ生活はしにくいであろう。また医療・介護といった高齢者には欠かせないサービスが受けにくい環境では生活に安心はもてないであろう。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。