
夏の熱中症には要注意!症状を今一度見直そう!
投稿日 2017/08/16
最終更新日 2017/08/12
今一度熱中症の症状などを知り、確実に対策をしていきましょう。
熱中症は重症になると命の危険さえあるものです。
高齢者や乳幼児はもちろんですが、重症化しないようにしていく意識が必要です。
ここでは熱中症について、熱中症の予防についてお話ししていきます。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
熱中症とは
熱中症とは気温や室温などの温度に身体が適応しないために様々な症状が出ることを指しています。
症状は熱中症の程度によって異なってきます。
軽度の熱中症の場合、顔のほてりやめまい、筋肉痛やこむら返りが出てきます。
重症化するにつれて身体のだるさや吐き気、汗が止まらないまたは汗を全くかかない、体温が高い、体が熱い、意識障害などの症状が出てきます。
軽度の時に熱中症と分かれば身体を冷やす、水分補給をするなどで症状を軽減することができるのですが、体温が高く体が熱い、意識障害があるとなるとすぐに病院の受診が必要です。
その際には救急車を呼ぶのが賢明です。
熱中症を予防するには
熱中症を予防するには「水分を取ること」と考えている方が多いのではないでしょうか。
水分を取ることはとても大切なことなのですが、ただ水を飲むのではなく麦茶やスポーツドリンクなどの汗をかいて失われた塩分やミネラルを補給できるものがおすすめです。
また外にいる時だけ熱中症になるのではありません。
室内でも熱中症になるリスクはありますので室温と湿度をこまめに確認し、エアコンや扇風機を使って室内の環境を整えましょう。
外にいる時には日差しを避ける、冷却グッズを使用するなどで対策を摂るようにしましょう。
首元には大きな血管があるため冷やすと身体全体を冷やすことができますのでお勧めです。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
もし熱中症になったらどうする?
「もしかして熱中症かも…」となった時には涼しいところへ移動して体を冷やしましょう。
そしてスポーツドリンクなどで水分補給をします。
もし自分で動けないのであれば近くにいる人に助けを求めましょう。
嘔吐をしている、意識がはっきりしないという時には速やかに救急車を呼びましょう。
無理に水分を取らせてしまうと誤嚥してしまいます。
身体を冷やしながら救急車の到着を待つようにします。
外で仕事をしている人や外に出る機会が多い人はしっかりと熱中症対策をしましょう。
また高齢者の場合、部屋にいるから大丈夫と考えがちですが周りの人が室温などを意識しながら快適に過ごすことができるように調整をしていくように心がけましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。