
熱中症の危険度をネットで診断!早めの対策が命を救う!
投稿日 2017/08/02
最終更新日 2017/07/29
その熱中症の危険度が簡単に分かり、早めの対策ができるようなものがネットにあります。
熱中症の危険度をチェックできる他、失われる水分量の予測などもあり、これからの時期重宝しそうです。
ぜひ熱中症の早めの対策のために利用してみて下さい。
また熱中症は高齢者や乳幼児が重症化しやすいため、注意が必要です。
家族に高齢者や子供がいる方は早目の対策をしていきましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
熱中症の危険度を判定するツール
日本気象協会は熱中症の危険度を判定するツールを発表しました。
これはネットで危険度をチェックできるもので、パソコンやタブレット、スマートフォンなどのネットが使える環境であればどこでも閲覧可能です。
現在地や年代、活動量を入力するだけで判定でき、1時間その場所に滞在するとどれくらいの熱中症の危険があるのかを判定できます。
今までは気温や湿度などを目安にしていたのですが、今回のものは年代や活動量も重視することでより個人に適した熱中症の危険度を判定することができるようになりました。
熱中症の対策は?
熱中症は高齢者や乳幼児で特に重症化しやすいものです。
しっかりと対策をしていきましょう。
まずは自分がいる場所の室温(気温)や湿度を意識します。
また室内を涼しく保つようにしましょう。
冷房を使用して室温を下げると共に湿度も下げるようにしていきましょう。
そして衣服は風通しの良いものを着用します。
汗を吸い取りやすいものであればなお良いとされています。
外出先では日差しを避ける、冷却グッズを持ち歩く、休憩をこまめに摂り、水分をしっかりと摂るということを心がけていきましょう。
そして水分を取る時には塩分が含まれたスポーツドリンクがおすすめです。
特に汗をかく仕事をしている方は発汗と共に塩分も失われていきます。そのため塩分補給も必要です。
しかし塩分制限をしている方は医師と相談しながらにしましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
知らず知らずのうちに熱中症を引き起こしていることもありますので、早めの対策が必要です。
もしめまいや吐き気、身体のだるさなどの症状が出てきた場合は速やかに受診をしましょう。
またそうした方を見つけた場合、意識がはっきりとしていれば涼しいところに移動させ、水分や塩分を摂るようにします。
しかし意識がはっきりとしていない場合には救急車を呼び、病院へ搬送することが必要です。
室内にいるから大丈夫と思っている高齢者の場合でも熱中症の危険は高いため、家族など関わる方たちが室温や湿度の調整をするようにしていきましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。