
ネットトラブルが高齢者に増加。引っかからないための対策を!
投稿日 2017/05/23
最終更新日 2017/05/20
パソコンがなくてもスマホやタブレットでネットが手軽に楽しめるようになったため、高齢者たちもネットを利用するようになったのですが、ネットトラブルへの知識が不足しているようです。
トラブルに巻き込まれないように知識を付けるようにすることが求められています。
同時に社会からの孤立などでなかなか相談ができずに困っている高齢者もいるかもしれないということを知っておく必要があります。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
高齢者に多いネットトラブルとは
スマホやタブレットで手軽に簡単にネットを楽しむことができるようになりました。
また加齢に伴い足腰の筋力が低下している、体力が低下している高齢者にとって自宅に居ながら様々な情報を入手できるネットはとてもありがたいものになっているのではないでしょうか。
しかし同時にネットトラブルに巻き込まれてしまう高齢者の数も増加しています。
特に多いのがアダルトサイトを閲覧した時に「登録完了」と表示され、退会したい旨を告げた時に高額の費用が掛かると言われ、支払ってしまったケース、身に覚えがないのにスマホなどのメールに送られてきた未払いの利用料を支払ってしまうケースなどです。
どのケースでも「自分で何とかしなければ」という高齢者に多い心理が関係しています。
どうしたらトラブルに巻き込まれないのか
高齢者はネットに慣れていないことが多く、トラブルに巻き込まれやすい状態です。
また上記のようなトラブルが生じた際に「自分で何とかしなくては」「恥ずかしくて誰にも相談できない」といった思いから、支払いをしてしまうと考えられます。
併せて慌ててしまい、添付ファイルなどをよく理解しないまま開き、ウイルス感染してしまうリスクも考えられます。
まずは身に覚えがないのであれば無視をするということを知っておきましょう。
また何かトラブルに巻き込まれてしまった時にはすぐに家族など周りの人に相談することが求められます。
消費者センターに相談するのも有効です。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
手軽に様々な情報を得ることができるネットですが、同時にトラブルに巻き込まれるリスクがあるということもよく理解しておきましょう。
そして何かあったらすぐに周りの人や消費者センターに相談するということを忘れないようにしてください。
「自分で何とかしなければ」と思い、支払いをするのは避けましょう。
そしてネットについての知識を身に付け、安全にネットを利用するようにしてくださいね。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。