
年金が低く生活苦に悩む高齢者。その背景には。
投稿日 2018/03/03
最終更新日 2018/03/05
これは支給されている年金額が少ないことが関係しています。
中には生活保護支給ぎりぎりの年金で生活をしている高齢者もいます。
現在、年金支給額は少子高齢化により徐々に減らされてきているため、高齢者の生活は苦しいものになりそうです。
そして改めて知っておきたいのが若い世代に関しては現在年金支給されている方よりも受給額が減ることです。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
徐々に減らされる年金額
少子高齢化に伴い、年金支給額は減らされてきています。
これは高齢者世代を支える若者世代が減少しているためです。
対象者に年金支給額が保険料収入よりも上回っている状態です。
国は給付額が不足している分は税金から補填する他、一部を年金積立金として保有しています。
その中で運用しながら給付分を捻出している状態です。
他にもマクロ経済スライドという制度が導入されています。
実は年金額は物価や賃金額に応じて毎年改定されています。
物価上昇があれば年金額が上がる、一方物価が下がれば年金額が下がるという物価スライドが行われています。
しかし現在この制度は凍結されており、年金額が減少するところ据え置いている状態です。
そのため年金額が多くなり、運用も難しくなっているのです。
年金カットされたら働く?
高齢者の中には年金がカットされ、生活保護ぎりぎりの生活をしている方も増加しています。
生きていくのに最低限必要である食費などの費用の他にも高齢者は医療費が多くなる傾向があるため、毎月必要な経費が多くなります。
政府は働けるのであれば働いて欲しいという考え方を持っています。
しかし体が元気な方であればそれも可能かもしれませんが、現役世代のような働き方は無理でしょう。
そして高齢者が働くとなると職種も限られてきます。
そのような状況で高齢者に働けというのも酷なような気がします。
しかし年金だけに頼らずに生活できるようになるには働くことも視野に入れておくことが必要かもしれません。
また社会的に高齢者が定年後も働き続けることができるような環境を作ることも必要と言えます。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
年金をもらっていても生活が厳しい高齢者も多くなってきています。
支える若者世代も減少していることや高齢化社会により高齢者の人数が増加していることも大きな影響を与えています。
今後年金だけに頼らず生活をすることができるような人生設計を若い世代の人たちもしなければなりません。
また国も年金制度が破綻しないように取り組みをしてもらいたいものです。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。