
年金の受給年齢が75歳に引き上がったら、一体いくら損するの?
投稿日 2017/08/25
最終更新日 2017/08/22
政府としては働ける高齢者を労働力として活用し、その分年金支給を遅らせようと考えています。
しかし75歳まで受給年齢が引き上げになった場合、夫婦2人の基本モデルで計算すると約2655万円の減少となるそうです。
表立って受給年齢の引き上げをアピールしているわけではないため、それほど気にしていない人も多いかと思いますが、情報をキャッチするようにしておきましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
受給年齢引き上げは東京オリンピック頃?
受給年齢引き上げの時期については東京オリンピックの頃と予想されています。
これはオリンピック開催になることで景気が上向きになり、国民全体の盛り上がりがピークの頃を狙っていると考えられています。
そもそも本年1月から雇用保険の対象を65歳以上に拡大し、失業しても失業保険を受給することができるようになりました。
しかしこの雇用保険に関しては保険料の支払い開始となるのが2020年です。
ちょうど受給年齢引き上げの頃と同じ時期になってしまうため、政府も反感を買わないよう慎重に進めているのです。
年金受給を70歳にした場合、損をすることも
現行の制度では年金受給開始年齢を70歳にした場合、夫婦で受け取る受給額は年間約266万円から377万円に増えるそうです。
同じ割合での加算があった場合、年金額は約489万円までアップすると試算されています。
これだけを見れば、70歳受給または75歳受給にすると考える方もいるでしょう。
しかしいいことばかりではなく、デメリットもあるということを知っておくことが必要です。
そのデメリットとは払い込んだ年金額が支払われた年金額を下回る可能性があるということです。
例えば65歳で受給開始した場合、76歳で支払い額を上回ります。
しかし75歳で受給開始の場合、81歳でやっと支給額が上回ると計算されています。
皆さんがこの部分をどう感じるかによって年金受給の年齢に関しては考えが変わってくるのではないでしょうか?
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
年金に関しては情報をよく確認しておく意識を持つようにしましょう。
若い人ほど「自分には関係ない」と思いがちですが、自分たちが受給年齢になった時に困らないよう今から年金問題を知っておくようにしましょう。
そして自衛していくことも大切です。
年金を当てにしていて貯金をしておかなかったということで老後破産しないよう念入りに準備をしておくと少しは安心です。
老後に必要な資金はそれぞれで異なりますので、今の生活水準やどう生活していきたいのかということを今から話し合っていくようにしましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。