
年金の受給資格が緩和?考えられるデメリット
投稿日 2016/08/02
最終更新日 2016/08/02
今回は「年金」とはどういうものか?
また、そのための受給資格とは?そして、政府の言うところの「受給資格緩和」のメリットとデメリットについてもお話しします。
年金について…
国民年金を例にとりますと、20歳~60歳まで40年間「保険料の支払い」が必要です。
(ただし25年間が必須納付機関とされています。)
65歳からはずっと死ぬまで、毎月(偶数月2か月分づつ)支給されることになるのです。
わかりやすくいうと、
年金は保険であるということですね。
代表的な種類は国民年金と厚生年金があります。
そして民間の年金保険も増えてきています。
ト:インフレに対して弱点
受給資格が緩和とはどういうこと?
「納付期間が25年に満たず、年金をもらえずにいる高齢者を救済することが目的」としています。
個々の様々な事情から25年の納付期間を満たせなかった人、たとえば20年収めていても貰えませんでした。
その納付期間を10年に短縮しようというものです。
年金額の査定は、収めた期間(金額)により、受給金額に差が出ます。
現状生活苦の高齢者には、たとえ少額でも年金収入はありがたいことでしょう。r>
しかし、この制度を運用するとなると国庫の負担金は膨大となります。
当初はこの課題に該当する人を約17万人ほどと見積もって、年額約300億円を考えていたのです。
実際に調査してみると60万人を超える人たちで約600億円に膨れ上がりました。
これでも受給資格が緩和できるのでしょうか?
受給資格が緩和の問題点とは
どのような政策にも「表と裏」「光と影」が生じます。>
過去では、現役世代5人で1人の高齢者を支える構図があった年金制度です。
2020年には2.5人で1人支えなければならないと予想されています。
2070年には1.2人で1人を支えると言われ、もうこれは不可能と言ってしまってもいいでしょう。
現在も
税金が約10兆円投入されている状態です。
「払ってもどうせもらえない」と、若者たちが反発していますが、これを完全に否定するのはあまりにも安易です。
それにも増して「10年でいいのなら10年間だけ払おう!」などという人が現れれば、本来の役目が果たせなくなる可能性もあります。
また、10年分の年金額では到底生活ができないからと、生活保護へとつながる可能性もあります。
25年間を10年間とするという事だけでは「焼け石に水」かもしれません。
まとめ
年金とは、高齢者となったときの「救済の砦」でした。でもそれには、長きにわたって加入し、納付し続けて初めて
手にできるものでした。そこには現役世代が、老後となった高齢者を支えるという構図があってのものです。受給資格の緩和もこの考えがあって成り立っているものだと言えます。
高齢化が進み、少子化が進んでいる現代では、この基本的な土台を考えなければいけない時代かもしれませんね。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。