
難聴の治療!耳鼻科の耳掃除で良くなる可能性も!?
投稿日 2017/09/25
最終更新日 2017/09/23
耳垢が溜まっていることで難聴となっていることもありますので、一度耳鼻科で診察を受けることをおすすめします。
また加齢に伴う加齢性難聴の場合は治療ができないこともあります。
しかし診察を受けてみると耳垢が溜まっている、中耳炎になっているということもあり、その場合には適切な治療を受けることで聴力が回復することもあります。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
耳垢が溜まって難聴に!?
「最近、耳の聞こえが悪いなあ」と思っている方、耳のお掃除はされていますか?
もしかして耳掃除をこまめにし過ぎていませんか?
耳垢が溜まっている場合でも、耳掃除をし過ぎて中耳炎などを起こしている時には聞こえが悪くなることがあります。
一方、年と共に徐々に聞こえが悪くなるという場合には加齢性難聴が考えられ、この場合には有効な治療がなく、補聴器を付けて生活をすることになります。
聞こえが悪いと感じたら、一度耳鼻科での診察を受けるようにしましょう。
また高齢者の場合、テレビの音が大きくなってきたと感じたら早目の受診をおすすめします。
補聴器を有効活用しよう
補聴器を付けることに関して嫌がる方も少なくありません。
それは聞こえが悪かった生活に慣れていることで、補聴器を付け聞こえが良くなり戸惑っているためと考えられます。
しかし聞こえる生活はその後の生活を活発にし、楽しむために必要なことなのです。
また家族がしっかりと話しかけることも大切です。
話をするということは脳の活性化につながり、生活に楽しみをもたらしてくれます。
聞こえないということで物忘れのような状態になる、イライラするといったことも防ぐことができます。
補聴器を購入する際には耳鼻科で診察を受け、使用する方に合ったものを購入するようにしましょう。
そしてアフターケアをしっかりとしてくれるところで購入し、聞こえ方などの調節をしてもらうようにしましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
補聴器の種類も豊富になってきています。
耳に装着するタイプや集音するマイクのようなものなど様々です。
その方の日常生活にぴったりと合うものを選択したいものです。
例えば認知症がある方の場合、小さい補聴器を口に入れてしまうリスクがあります。
実際に飲み込んでしまった方はしばらく病院に通うことになりました。
また電池が入っているため、食道や気道などを傷つけてしまうリスクもあります。
そうした時には大き目の補聴器を選択するなどの意識も必要になってきます。
ぜひ専門家の説明を聞き、適切なものを選択するようにしてください。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。