
長生きするために理想な男女の体型は?
投稿日 2017/05/12
最終更新日 2017/05/08
以前はやせ形よりもやや太っている小太りの体型が長生きするとされていました。
しかし最近の研究ではやせ型の体型の人が長生きをするという結果になっています。
また事務職をしている女性にとって衝撃的な結果が、座り過ぎは細胞の老化のスピードを上げてしまうということです。
またいやいや運動をしても効果がないということも分かっており、長生きするための体型維持の他にも意識しなければならないことがたくさんあるようです。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
長生きするための体型は【やせ形】
長生きしたいと思っている方はぜひ自分の体型を意識してみて下さい。
今までは少しぽっちゃりしている程度の小太り型の体型の人が長生きをするとされていました。
しかし最近の研究ではやせ形の体型の人が長生きをするという結果になっています。
小太りとは肥満度を示すBMIで25前後に該当する体型の人になります。
そして最近イギリスで発表された研究結果はカロリー制限は長生きにつながるというものでした。
1980年代後半から行われている研究は、サルに対してカロリー制限なしで好きなだけ食べさせるグループと、カロリー制限をしたグループを比較しました。
その結果、糖尿病や脳卒中などの発症率が好きなだけ食べているサルよりも低かったということが分かっています。
座りっぱなし・運動不足もリスクに
働いている方の中には毎日座りっぱなしという方もいるのではないでしょうか。
実は座る時間が長いことで身体の中の細胞の老化スピードが高くなるという研究結果も出ています。
併せて喫煙や肥満などでも細胞の老化スピードは上昇してしまいますので注意が必要です。
また運動不足も長生きできない理由になりそうです。
運動不足だから仕方なく運動をする…という場合でも運動する効果は低下するとされています。
実際に行われた研究ではサイクリングがもたらす健康への効果についてのビデオを見たグループといきなりサイクリングをしたグループを比較した時、予め健康の効果についてのビデオを見たグループが気分よくサイクリングを楽しめたとのことです。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
「年を取ったから…」はNGワード
「病は気から」という言葉がありますが、「心の持ちよう」で身体も心も元気に過ごすことができますよ。
毎日の生活の中で「年だから…」というネガティブな言葉を使わずに、ポジティブな言葉を使うようにして、心も身体も元気に過ごせるようにしましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。