
息子介護が増加中!?どういったことからこの問題が生じる?
投稿日 2017/10/14
最終更新日 2017/10/07
しかし同時に問題が生じています。
2013年に厚生労働省が行った調査によると同居の息子から介護を受けている割合は16.3%でした。
ちなみに娘から介護を受けているのは19.1%、義理の娘からは17.8%となっています。
この息子介護は独身の息子だけが対象ではなく、結婚しているにしても息子が介護をしていることもあります。
「介護は嫁に任せる」という考え方はもう甘くなっているのかもしれません。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
息子介護が増加している
2013年に行われた厚生労働省の調査では、息子が親を介護するケースが16.3%であるということが分かりました。
ちなみに介護を受けているのが娘のケースは19.1%、義理の娘は17.8%であることも分かっており、息子が介護をするケースはそれほど少数ではない問うことが分かります。
以前は「介護は嫁がするもの」という考え方が当たり前にありました。
今でもそう考えている方は少なくありません。
しかし結婚していたとしても嫁が義理の親の介護をしないということも増加していることから、息子の立場である方々も親の介護を真剣に考えておくことが必要であるといえます。
「妻が何とかしてくれるだろう」という考えは甘い
先ほども触れましたが、親に介護が必要になった時に「妻が何とかしてくれるだろう」という考えを持つのは避けるべきです。
きっと介護をすべてお願いするつもりはなく、手伝う気でいたとしても妻は「介護をするつもりはない」という気持ちでいるかもしれません。
親が元気だとしてもあらかじめ妻やほかの兄弟姉妹などと介護が必要になったらどうするのかということを確認しておくことが大切です。
介護が必要になった時に話し合えばいいと思っていても考え方の違いがあり、困ることになります。
また自分が介護をすることになるとは思わなかったということになるかもしれません。
しかしいつ何時親に介護が必要になるのか分かりません。
そうしたことも踏まえて家族が集まった時に話し合いをしておくようにしましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
以前は「介護は嫁がするもの」という考えを持っている方が多かったのですが、今は息子の立場である方が中心となって介護を進めている家庭も多くなってきました。
介護施設でも息子が面会に来ることも多くなりました。
そして介護を受ける親側の気持ちも聞いてみると良いでしょう。
その思いが叶うかどうかは別としても介護について親と子で考えておくことで意思が確認できます。
トラブルなく介護を行えるよう前もって準備をすることが大切です。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。