
虫歯の痛くない治療はもう遅い!次は『治す』のではなく『守る』!
投稿日 2016/10/19
最終更新日 2016/10/18
今注目されているのは痛くない治療をする以前のことであり、虫歯にならないために「守る」というものです。
虫歯の治療の時に痛くないという考え方は古くなっているとされています。
「守る」ということはどういうことなのでしょうか。
それは虫歯にならないようにするために様々な検査などを行い、その人にピッタリな予防方法を提供していくことのようです。
虫歯治療は痛くない治療から「守る」ものへシフト
虫歯治療をする時にどうしても逃げられないのが「痛み」への恐怖です。
独特の音も嫌なものですが、痛みはもっと嫌ですよね。しかし、痛みを感じるのは虫歯になってしまったからであり、虫歯にならなければ痛みのない治療すら考えなくてもいいのです。
「守る」歯科をしている歯科があります。
その人の唾液検査などを通して虫歯にする最近を特定します。
その特定された菌に対する適切な薬液を使用するのか、ブラッシングを行うのかなどの予防方法を検討します。
治療費は100万円以上になることもあるそうです。
しかし一生虫歯にならずに健康な歯をキープできる費用として考えた時に高いと感じるのか安いと感じるのかはその人次第です。
歯の健康は認知症予防にもつながる
歯のかみ合わせが悪くなり、うまく噛めなくなってしまうということが続くと脳への刺激が低下してしまい、認知機能の低下につながります。
歯が失われてしまっている場合や入れ歯が合っていない時も同じことが言えます。
もし虫歯にならないためのアプローチを受けていたら認知機能の低下を予防することもできるような気がします。
特に高齢者になってからの虫歯を始めとする歯科治療は困難が伴うケースが多くなります。
そうなってからでは治療も大変になってしまうと同時に、大切な歯を失ってしまうリスクにもなります。
そう考えると虫歯にならないという「守る」ということにもっと注目してもよいような気がします。
まとめ
虫歯になるかどうかは3~4歳までの口腔内の環境によって決まるとのことです。
自分の子供がかわいくてついつい口に触れてしまうこともあるかもしれません。
しかしそのことで虫歯になってしまうこともありますので避けましょう。
虫歯を作らなければ痛い治療をしなくても良い、または痛くない治療を考えなくてもよいのです。
今、歯科医の中には予防を重視している人が多くなっています。かかりつけ医の歯科医師にも相談してみてはいかがでしょうか。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。