
耳かきの頻度に注意!やりすぎは禁物です!
投稿日 2017/07/10
最終更新日 2017/07/12
毎日耳かきを忘れずに行うという方はいますでしょうか?
実は耳かきをし過ぎてしまうと外耳などに傷が付いてしまい、炎症を起こしてしまうこともあります。
また綿棒を使っての耳かきでも耳垢を奥に押し込んでしまっていることもありますので要注意です。
毎日の耳かきがやめられない方、炎症を起こしてしまっては意味がありませんよ。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
耳かきは不要?
耳鼻科の専門医によると、耳かきはするべきではないとのことです。
「毎日しているのに…」という方も少なくないはずですが、耳かきのし過ぎにより耳の中で炎症を起こしてしまうケースも少なくありません。
またその炎症が重症化してしまうと耳の安好通が炎症を起こしてしまい、強い痛みを生じさせてしまうこともあります。
耳かきをすることで耳の中の皮膚に傷が付いてしまうのはもちろんですが、耳かきなどでこすることにより余計にかゆみをひどくさせてしまうこともあります。
そうなってしまうとさらに耳かきをするという悪循環になり、炎症を引き起こすリスクが高くなってしまいます。
正しい耳かきは?
耳には自浄作用があり、その作用で外に耳垢を輩出してくれます。
そのため、耳かきを頻回に行わなくても良いのです。
しかし耳かきがしたいという方もいるでしょう。
では正しい耳かきはどうしたらよいのでしょうか?
まず耳かきに使用するものを確認しましょう。
耳かきをする時に綿棒を使う方は1本ずつ個包装されているものを使用しましょう。
個包装されていないものは不潔になりやすいため、注意が必要です。
また綿棒をベビーオイルなどで湿らせて耳から1㎝程度のところまでの範囲を優しくぬぐうようにしましょう。
奥まで入れてしまうと耳垢も奥まで入ってしまい、余計に取りづらくなってしまいます。
耳かきは1か月に1回程度で良いとされています。
もし1週間に1回や毎日耳かきをしているという方はし過ぎですので、頻度を少なくすべきだといえます。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
耳垢が気になり、毎日耳掃除をしている方は今日からその耳掃除の頻度を減らしていきましょう。
耳掃除のし過ぎで外耳に炎症が起きると膿が溜まり、においも出てきます。
ひどくなってしまうと耳が変形してしまうほどの炎症にもなりかねませんので注意しましょう。
また耳垢がどうしても気になるという方は耳鼻科を受診して医師の診察を受けましょう。
またこすらずにぬぐうような耳掃除をすると傷が付きにくくなります。
それでも1か月に1回程度の頻度を意識するようにしておきましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。