
見守りに新しいセンサーを導入!高齢者の安心できる生活を!
投稿日 2016/09/02
最終更新日 2016/09/10
この音を感じ取るセンサーについては企業が実際の音を使って様々な検証を行った結果、正確に聞き分けることができるようになりました。
カメラを設置する見守りとは違い、プライバシーの保護にもつながるためこれから普及していくかもしれません。
音や人感センサーで見守りをするシステム
生活をするにあたり、様々な生活音が出てきます。そしてその音はそれぞれ違ってきます。
その音の違いに関して聞き分けることができるようにシステムを作り上げました。
また音の大きさで異常を察知するのはトイレを流す時の音よりも大きめの95㏈だそうです。
この音はベッドから落ちてしまった時、転倒して身体をぶつけてしまった時などを想定しています。
さらに音だけではなく、人感センサーも搭載しています。
そして温度の異常を察知するシステムもあり、例えば夏の暑い時に室温や湿度が高すぎる時には注意喚起アナウンスをするシステムもあるようです。
介護者に負担にならないように
介護をする側にとって何でもセンサーが察知して報告がくるというのは逆に負担になってしまいます。
センサーが反応するたびにそこに訪室するなどを繰り返すことはとても負担になります。
また利用者のプライバシーを保護することを考えても頻回の通知はあまり好ましくないと考えられます。
また今回開発されたシステムでは異常を察知した際にオペレーターに繋がります。
そのオペレーターは看護師資格を持っているため見守り対象の高齢者と話しをした時に急を要するようなら救急車の要請をする、関係機関へ連絡をするなどの対応をするとのことです。
このシステムであれば離れて暮らす家族が介護者であっても、高齢者向け住宅で生活をする高齢者に対してもとてもありがたいもののような気がします。
まとめ
センサーでの見守りに関するサービスは様々な企業が開発し実用化されています。
今回開発されたシステムは24時間看護師がコールセンターに常駐しています。
また設置されている端末には緊急通報ボタンと看護師や連携している病院の医師に相談できる相談ボタンが付いています。
そのため高齢者が何か体調について受診したらいいのか迷うような時に相談でき、更に必要なら救急車の依頼や関係機関への連絡も対応できるということなのでこれから増える高齢者の一人世帯の見守りに普及していくかもしれません。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。