
味覚障害が食事を不健康にする!早期治療を心がけよう!
投稿日 2017/11/08
最終更新日 2017/11/09
おいしくないばかりではなく、不健康な食事をすることになります。
味覚障害は抗がん剤の治療でも起こることがあり、家族の関係性が悪くなってしまうことにもなりかねません。
ストレスでも味覚障害を起こすことがあります。
そのため何が原因の味覚障害なのかを診断し、適切な治療を行うことが必要です。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
味覚障害の原因には何がある?
味覚障害は亜鉛不足、薬の副作用、ストレスや体調不良によって起こります。
特に複数の疾患を抱えている高齢者の場合には内服薬も多く、その副作用によって味覚障害が起こることがありますので注意が必要です。
味覚障害はその名の通り、味が分からない・何を食べても味がしない・砂を食べているようだ、といったような症状が出ます。
そのため食事をする際に醤油などの調味料をかけ過ぎることもあり、健康を害してしまうことにもつながってしまうのです。
また食事がまずいということもあり、家族につらく当たってしまうことがあるかもしれません。
そうなると家族との関係性も悪化してしまうことも考えられます。
味覚障害は発症半年なら改善しやすい
高齢者の場合、病気や薬の副作用以外にも味覚障害が起こることがあります。
それは栄養状態が悪化している栄養不足の時です。
特に亜鉛が不足してしまうと味覚障害を起こしてしまうため、注意が必要です。
食が細くなる・偏食することが多い高齢者は亜鉛を始めとする栄養素が不足してしまいがちです。
そのため食事の味が分からず、食事量がさらに少なくなってしまうという悪循環から抜け出せなくなります。
味を感じにくい・何を食べてもおいしくないと感じるようなら早めに受診し、医師の診察を受けましょう。
味覚障害は発症半年なら改善しやすいとのことです。
おいしくない食事よりもおいしく食べる食事がいいですよね。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
味覚障害について少し理解できましたでしょうか?
発症後早めに原因が分かり、適切な治療が行われると改善しやすいと言われています。
そのため「食事がまずい」「味が分からない」というような症状がある場合には早めの受診をおすすめします。
味覚障害によって食事を楽しめないということは一緒に食事をする家族にとっても苦痛です。
何とかおいしい食事を食べて欲しいと思う家族の思いとかけ離れてしまい、家族関係にも影響が出てしまうかもしれません。
そうしたことを予防するためにも症状を感じたら早めの受診をするようにしましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。