
免疫力を高める食事を夏こそ意識しよう!
投稿日 2016/06/05
最終更新日 2016/06/04
暑さで食欲もなくなってきてしまいますよね。
食事量が少なくなると身体に必要な栄養素が不足し、病原菌から身体を守ってくれる働きの免疫力が低下してしまいます。また夏は冷房が効いているところとの温度差が激しく風邪などを引き体調を崩すことが増えます。
暑い夏こそ元気に夏を乗り越えられるようにしましょう。
そもそも、免疫力とは?
免疫とは人間の身体を病原菌などから守る働きのことを指しています。ウイルスや細菌が身体の中に入ると風邪や他の病気を引き起こします。その身体に侵入してきた病原菌や細菌を攻撃し、
身体の中から追い出す働きを免疫機能と言い、その能力のことを免疫力と言います。
夏の冷房による体の冷えで免疫力が低下するとも言われていますし、ストレスなどの精神的要素でも免疫力が低下すると言われています。夏に風邪を引きやすいというところはそのところが関わっていると言えます。
免疫力を上げる食事とは
夏は暑く、食事を取りたくないと思うことが増えるでしょう。その時に効率よく免疫力を上げる食事を取り、風邪などから身体を守りましょう。
免疫力を上げる食材として代表的なのが納豆やキムチなどの発酵食品です。発酵食品には乳酸菌が豊富に含まれています。よく乳酸菌は腸に効果的と言われていますが、乳酸菌が腸に到達することで腸内環境を整えてくれます。また腸で免疫を司る細胞たちが作られていますので、
発酵食品を取ることで腸内環境を整えると免疫力アップにつながります。
他にも体を温める食品も免疫力を上げる働きをします。生姜やにんにくなどを使った食事を取ると身体の中からポカポカしてきますよね。そうすると免疫力も上がるのです。
きのこ類ではまいたけに免疫力を上げる効果があると言われています。
夏の暑い時におすすめなのがこれらの食材を使ったスープです。スープの中に溶けだした栄養成分も取ることができますし、食欲がなくても取りやすいのではないでしょうか。
まとめ
これから迎える暑い夏。しかし意識して免疫力を上げるような食事をして夏風邪から身体を守りましょう。
そして暑いからと言って冷たい者ばかり食べていては身体を冷やしてしまう原因となります。温かいものを食べて汗をかくのも気持ちがいいものですし、のど越しも良く食べやすいと思います。上記でも紹介しましたが免疫力を上げると言われている発酵食品やにんにく、まいたけなどを使って食事を作ってみましょう。また毎日ヨーグルトや納豆を食事に取り入れるのも手軽でおすすめです。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。