
マダニの持つウィルス「SFTS」ペットや野良猫から感染することも!?
投稿日 2017/12/18
最終更新日 2017/12/19
このウイルスの感染経路にはペットからというものがあります。
マダニに刺されこのSFTSに感染したペットは唾液や血液、便などに含まれています。
これらに飼い主や人が触れて、さらに目や粘膜などに触れることで感染します。
弱っているペットから感染することはありますが、健康なペットからの感染の可能性は低いとされています。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
マダニが媒介するウイルス感染症が増加している
今、マダニが媒介するウイルス感染症の患者さんが増加しています。
この感染症は「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」と呼ばれるものです。
先月は犬から人への感染例が報告されるなど、11月1日現在で85人と過去最高となっています。
この感染者のうち、死亡者数は7名となっています。
これは平成25年以降で過去最高の人数となっています。
これまでに感染者数は315人となっていますが、感染者は西日本に多くなっています。
感染者の315人のうち、死亡者数は60名、致死率は約20%となっていることからこの感染症について理解し、予防することがペットと暮らす人にとって必要と言えます。
ちなみに感染した場合、潜伏期間は6~14日間で、風邪のような初期症状から徐々に重症化していき、高齢者の場合には死亡するリスクが高くなります。
SFTSを予防するには
SFTSに感染した場合、有効な治療薬がありません。
また予防のためのワクチンもありません。
そのため、症状を緩和するための対症療法で対応するしかないのが現状です。
しかし現在、専門家が有効な治療法の研究を進めています。
マダニは春から秋にかけて活動が活発になります。
そのためSFTSの発症も5月から8月となっています。
しかしこの時期以外にも発症例が報告されていますので安心はできません。
予防策としてはマダニに噛まれないということです。
またペットからの感染例も報告されていることからペットを飼っている人は注意が必要です。
マダニは犬や猫、シカやイノシシなどの動物にも感染するため、SFTSに感染しているこれらの動物との接触の後に人が発症してしまうことがあります。
SFTSを持つ動物の場合、ウイルスが唾液や血液、便などに含まれています。
それらに触れた手で人の粘膜などを触ることで感染してしまうことになりますので、手洗い・うがいをしっかりとするようにしましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
健康なペットよりも介護が必要なペットが人に感染するリスクが高いとされています。
我が子のようにかわいいペットはもちろん、野良猫などの動物でも感染していることがありますので、触った際には手洗いをするなどの意識をしていきましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。