
虚血性心疾患の初期症状はこんなところに現れる!
投稿日 2016/08/05
最終更新日 2016/08/05
中高年にかけて、発症率が高くなっていますが、タレントの前田健さんの突然死の原因にもなっています。典型的な初期症状もなく、発症するのでどのようにして予防したらいいのかお伝えしたいとおもいます。
突然死の原因
突然死とは医学的定義で「発症から24時間以内に死亡に至る」とされています。病院に搬送されて処置をうけたものの、そのまま亡くなるといったケースも突然死とされています。この突然死の6割強が心臓系の疾患で、心筋梗塞や狭心症が原因なのです。
虚血性心疾患とは、どんな症状があるのか?
心筋梗塞や狭心症といえば、「胸が苦しくなる」といった症状を思いがちです。ところが、症状はそれだけではないのです。ごくありふれた前触れの症状がみられることが多く、胸やけや左肩・背中の痛み、奥歯や下あごの痛みなどの症状が出ることが多いです。この症状は常時あるわけではないので、何となく放置されてしまいがちですが、注意する必要があるといえるでしょう。
この虚血性心疾患にはなりやすい性格の傾向があります。短気・競争心・責任感が強い・ガツガツ仕事をするタイプの方はその傾向があるのです。また、喫煙、肥満、運動不足、ストレス過多の方はリスクが高くなります。予防には、まず禁煙です。食事は、栄養バランスを考え、野菜、魚を多く食べるようにしましょう。お酒もほどほどがいいとされていますので、飲み過ぎには注意して下さい。また、ウォーキングなどの有酸素運動が体に負担も少なく、効果的です。すぐにカッとするようなことは避け、ストレス回避しましょう。。
まとめ
予防法はわかっているものの、忙しい現代人にはなかなかできないことが多いがです。日々の生活の中で「ちょっと時間があるから」というような軽い気持ちで継続できることが大切です。1駅前で下車して歩いてみる、休肝日をつくるなど「やらないといけない」という気持ちよりも、気が向いたときにできることが虚血性心疾患を防ぐには大切なことです。それが習慣づけばいいかな?というようにまずは軽い気持ちでチャレンジしてみることが大切です。軽い気持ちから継続できるようになり、健康維持につながることが何よりの予防法です。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。