
高齢者と見守りセンサーの重要性!国が目指す方向性は?
投稿日 2017/01/17
最終更新日 2017/01/14
政府の「日本再興戦略2016」の中にもIoT技術を利用した見守りセンサーの促進普及を図る技術として盛り込まれています。
また慢性的な介護職の不足があることもあり、2017年には高齢者見守りセンサーが今以上に普及するとされています。
高齢者の見守りに関するセンサーは徘徊する高齢者に対してのものや自宅で一人暮らしをしている高齢者の安否確認や健康管理などができるものなどが開発されています。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
IoT技術を利用した高齢者見守りセンサー
高齢者の見守りセンサーというと認知症による徘徊などで自宅や施設の外へ出てしまう、または出てしまった後にどこにいるのかを把握するために使用するケースが多かったのですが、今開発・普及されているのはその機能だけではありません。
例えば一人暮らしの高齢者宅に小型のモニターを設置して、室温や湿度などの環境、体温や心拍数などの健康状態のチェック、動作の状況などをモニタリングします。
そして設定された状況になった場合には(転倒など)メールで離れた家族などに知らせてくれるシステムになっています。
行動予測型のセンサーも
開発されている高齢者見守りセンサーの中には行動予測型とされるものもあります。
赤外線を使用するため夜間でもモニターすることができるのが特徴です。
また赤外線により動作を感知し、あらかじめ設定された動作をした場合にスマホなどのタブレット端末に通知が行くシステムになっています。
併せて転倒のリスクが高い場合には「起き上がる」という動作を登録しておき、その動作が起こった時に転倒のリスクがあると緊急通知をすることも可能です。
実際に介護施設で研究した時には1か月の転倒回数の平均がほぼ半分になったそうです。
またセンサーを使用する前は重症者のうち9割以上が転倒していたのですが、センサーを設置した後は転倒したのは21人だったとのことです。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
厚生労働省の交付導入金に4倍の応募が
厚生労働省の交付導入金に対して予想の4倍もの応募がありました。
そのため1件当たり300万円を予定していたのですが、実際は92万円程度に減額になってしまい混乱もあったようです。
しかしこの4倍の応募から分かるのは介護業界はもちろん、開発する側にとっても興味を持っている人が多いということです。
そして介護職の慢性的な不足を解消させるような高齢者見守りセンサーを実用化して欲しいと思います。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。