
高齢者の筋トレ。適切な筋トレ方法と注意点とは
投稿日 2018/06/08
最終更新日 2018/06/09
今までは高齢者にとって筋トレは敬遠されていたのですが、実は60歳以上こそ筋トレをするといいと言われています。
筋肉は加齢とともに衰える一方です。
そのため歩行などにも影響が出てしまい、転倒などのリスクにつながります。
健康寿命を延ばすためにも60歳前後から筋トレを行う意識を持つことをおすすめします。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
筋肉の衰えを予防する
人間は20歳あたりで様々な機能のピークを迎えます。
それ以降は低下するだけなのですが、60代における機能は20歳の約1/4になるそうです。
そのため、機能を維持するために60歳前後からの筋トレが必要なのです。
最近ロコモティブシンドロームという言葉が盛んに聞かれるようになりました。
これは骨や筋肉の衰えによって起こる運動機能の低下を意味しています。
ロコモティブシンドロームは転倒のリスクを高めるだけではなく、寝たきりのリスクも高めてしまうものです。
そのため60歳前後の時期に筋トレを行い、ロコモティブシンドロームを予防することが大切なのです。
筋トレで注意することは?
60歳前後の方が筋トレをする時に注意することを確認していきましょう。
特に高血圧の持病を持つ方は要注意です。
筋トレをする時に呼吸を止めてしまうことがありますが、高血圧の方が筋トレ中に呼吸を止めてしまうことは血圧をさらに上げてしまうリスクになります。
呼吸をしながら筋トレをすることを意識していきましょう。
筋トレ中の呼吸は、力を入れる時に息を吐く、力を抜く時に息を吸うのがポイントです。
例えば腕立て伏せの場合、身体を持ち上げる時に息を吐く、下げる時に息を吸うという動作になります。
また筋トレは正しい方法で行わなければなりません。
間違った姿勢で筋トレを行うと体を痛めてしまうことになります。
腕立て伏せの場合、背筋を伸ばして行うことを意識すると効果的です。
床についた指が偏りもお腹側に下がるようにすると背筋も意識できます。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
まず筋トレを始める前に腕立て伏せを試してみましょう。
10回できない場合には膝をついた姿勢での腕立て伏せをします。
次に腹筋とスクワットを10回目標に行ってみて下さい。
自宅での筋トレに慣れてきたらジムに通って筋トレを行うことをおすすめします。
また自宅では自分に甘えてしまうという方にもジム通いがおすすめですよ。
健康寿命を延ばしていつまでも元気に過ごせるよう、筋トレを始めてみませんか?
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。