
高齢者への助成制度を見直して、自治体財政の負担軽減を。
投稿日 2016/02/05
最終更新日 2016/02/05
高齢化社会が加速する現在、自治体の中で助成制度が財政状況を圧迫しているところもあります。
お年寄りに対する助成制度とは
各自治体が工夫を凝らしてお年寄りに対して助成制度を行っています。バスやタクシーなどの交通料金を負担するところや紙おむつの自己負担の一部を助成する制度、配食サービスなど様々な助成が行われています。お年寄りは就労していない方が多く、年金で生活をしている人が多いでしょう。そのような限られた収入の中で生活している人にとっての助成制度はありがたいものです。
助成制度の問題点
お年寄りにとってありがたい助成制度ですが、高齢化が加速する現代では財政負担にもつながります。また、助成内容によっては不適切な助成になってしまうことも考えられます。例えば、バスやタクシーの料金の助成で考えてみましょう。足腰が弱っていても一人ないし簡単な介助で外出できるお年寄りにとってはありがたいものです。しかし、寝たきりで外出できない人に対して同じようにバスやタクシーの料金の助成をしてもあまり意味がないのではないでしょうか。対象年齢に対して、一律での助成をしてしまうとこのように無駄に近い助成になってしまいます。
助成制度の今後は
高齢化社会になるとはいえ、健康なお年寄りも少なくはありません。また反対に寝たきりになってしまったお年寄りもいます。そのような状態の差を見極めて、適切な助成を行うことでお年寄りが生活しやすい世の中になるのではないでしょうか。また、適切な助成を行うことで、自治体の財政負担の軽減につながるのではないかと考えられます。
最後に
ありがたい助成制度も、使わないお年寄りに助成してしまっては無駄になるだけです。逆に必要なお年寄りに助成することで生活がしやすい環境になると考えられます。助成制度は自治体が主に行っていますが、助成内容の必要・不必要については私たちから声をあげないと理解してもらえないことが多いでしょう。身近にお年寄りがいて、何かしらの助成を受けているお年寄りがいたら助成内容を確認し、自治体へ意見を伝えるのも良いのかもしれません。限りある財政を守るためにも、私たちができることをしませんか。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。