
高齢者の歩行を支える、杖の正しい使い方って?
投稿日 2017/03/07
最終更新日 2017/03/04
しかしその杖の使い方を間違ってしまうと転倒などの事故につながってしまいます。
杖を使って安定した歩行をする目的であったのに転倒してしまったら杖の意味もありません。
正しい杖の使い方はもちろん、自分に合った杖を選択し使用することが大切になります。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
杖の選び方は?
杖の長さの目安として直立した姿勢で腕を下に伸ばします。
そしてその姿勢で床から手首の高さまでが適切な長さになります。
長すぎても短すぎても身体のバランスを取ることができません。
上記の長さの杖であれば両肩が同じ高さになり、バランスよく歩行することができます。
屋外で使う場合には靴を履いた状態で杖の長さを決めるようにしましょう。
また杖の握り方です。
人差し指と中指を使って杖のグリップを握ります。
その時に杖に付属しているひもを手首にかけておくようにしましょう。
そうすることで杖から手が離れても杖が倒れずにしゃがんで転倒するという事故を防ぐことができます。
杖を使った歩行の方法とは?
正しい杖を選択したら次は正しい歩行の方法を意識しましょう。
まず杖は元気な身体側で持つようにしましょう。
安定しない側で持ってしまうとバランスを崩してしまうリスクが高まります。
そして杖を使っての歩行には「3点歩行」「2点歩行」があります。
杖を使い始めたばかりの方は3点歩行を、慣れてきたら2点歩行をするようにしましょう。
3点歩行は両足と杖の3点を支えにして歩行することです。
まず、杖を前に出します。
その後に悪い方の足を出します。最後に元気な足を出します。
2点歩行は杖と悪い足を同時に前に出し、その後元気な足を出す、という方法です。
どちらの場合も最後まで元気な足が残る形になります。
間違った方法で歩行してしまうと、バランスが崩れてしまい、転倒するリスクが高くなります。
いきなり外で使うのではなく、室内で練習してから使うようにすると安心です。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
専門家に相談して
今販売されている杖は柄や色などおしゃれなものが多くなっています。
自分自身の好みに合わせて購入することもできますが、まずは自分に合った杖を選択することを心がけましょう。
そして販売店には適切な杖を選択し、調節してくれる専門家がいます。
ぜひ相談しながら杖を決めましょう。
そして定期的にメンテナンスを兼ねて、自分に合っているかどうかの確認をしながら安全に歩行できるようにしてくださいね。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。