
高齢者の犯罪、検挙率は高齢者が半数を占める!対策はないのか?
投稿日 2016/11/27
最終更新日 2016/11/26
そして検挙率の多くを占めているのが高齢者であるということも事実です。
また犯罪をし、刑務所で服役した後出所した後に再度犯罪を起こしてしまう再犯率も他の世代と比較して高齢者が多くなっています。
これらのことから高齢者の犯罪に対しての対策が不十分であることが浮き彫りになっています。
高齢者の検挙率が増加
毎年政府から発表される犯罪白書ですが、その中で高齢者の犯罪について注目が集まっています。
高齢化に伴い、高齢者の数が増加していることもあるのですが、高齢者の犯罪による検挙率が高くなっています。
検挙率を年代別に確認していくと最も多いのが65歳以上の高齢者であり47632人となっています。
全体に占める割合は19.9%となっており、最も少ない30代と比較するとかなり多いのが分かります。
検挙された高齢者の犯罪の内容で最も多いのは万引きでした。
男女別で比較すると女性が16297人で81.2%、男性は31335万人で45.6%となっています。
また傷害については5523件と過去最多となっています。
「暴走老人」のように怒りを抑えることができずに「キレる」高齢者が増えているとされています。
高齢者の犯罪を減少させるには
再犯率も他の前代よりも高くなっている現状、高齢者の犯罪を抑止するためにはどのような対応をしていくことが必要なのでしょうか。
万引きや窃盗など罪の中でも軽微なものは孤独感やさみしさから犯してしまうとも言われています。
また傷害のような罪で精神的な不安定さや自分の感情を抑制できないというような性格の問題などが原因として挙げられるのではないでしょうか。
さらには、最低限の生活が保障される刑務所。
何も失うものがないと感じている高齢者にとっては罪を償う場所ではなく、居心地の良い住み場所になってしまうのかもしれません。
そうした孤独感や精神的な安定などができるような環境づくり、また何でも相談できるような環境を身近に作ることも必要なことに挙げられると考えます。
そして再犯率の高さも高齢者の課題です。
1度犯罪をしたのちに必要な社会的な支援を受けることで再犯率を下げることができます。
しかしその社会的支援の確立ができていないことも問題として挙げられていますので早急な対策が必要になります。
まとめ
高齢者を取り囲む環境を変えていかなければ高齢者の犯罪や再犯を減少させることができません。
また高齢者自身も孤独やさみしさなどの理由で犯罪をしてはいけないということをしっかりと理解しておくことが求められます。
そして犯罪の背景には認知症のような病気が潜んでいることもあります。
もしいつもと違うという様子に気付いたら早目に受診を勧めるようにしていくことも犯罪の防止の対策になるかもしれません。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。