
高齢者犯罪の増加の原因は一体なんなのか?
投稿日 2016/11/09
最終更新日 2016/11/09
特に犯罪を繰り返す高齢者は最低の暮らしをしているケースが多く、刑務所では温かい食事をきちんと3食摂ることができる、同じような仲間と生活できるということを求めているようです。
また中には背活に余裕がある高齢者も万引きなどの犯罪を起こすということもあり、問題視されています。
高齢者の犯罪が増加している
今、高齢者の犯罪が増加しています。
万引きや窃盗などの犯罪から暴行、ストーカー行為など様々な犯罪を起こしています。
犯罪を起こす高齢者の中には日々の生活も厳しい状況に置かれている人たちも少なくありません。
そのような人たちは刑務所に入った際の温かい食事や同じ境遇の仲間たちとの交流が忘れられずに出所後に再び犯罪を起こし、刑務所に戻ってくることが多く、なかなか更生に至らないのが現状のようです。
そして生活に困っていない高齢者の中にも万引きや窃盗をしているケースが多いとのこと。
高齢者の犯罪の中で検挙されたうち、6割は万引きです。
女性では8割を占めるのですが、実際は生活が困窮しているわけではなく楽しみがないからといった理由で万引きをしている高齢者がいるとのことです。
高齢者の犯罪を防ぐためにはどうしたらいいのか
高齢者の犯罪の背景には生活苦があります。
また楽しみがないという理由で万引きをする高齢者もいます。
どちらのケースにしても「身近に相談できる人がいない」ということも関係しているのではないかと推測できます。
生活苦に関しては相談できる窓口などがあれば相談して必要な支援を受けることができたかもしれません。
そして犯罪を起こさなくても最低限の生活を行うことができるでしょう。
楽しみがないという理由で犯罪をしている高齢者にも相談できる人がいなかったのではないでしょうか。
また老人クラブを始め何か楽しみや趣味などを持っていることで防ぐことができた犯罪かもしれません。
このことから孤独に陥っている、陥りそうな高齢者は犯罪を起こすリスクが高いと言えます。
そのため高齢者の孤独を防ぐための手立てを立てなければならないのではないでしょうか。
地域全体で関わっていくことが求められる
高齢化はもちろん、核家族化も進行しています。
そのため一人暮らしの高齢者や高齢者のみの世帯も増加しています。
そのような高齢者たちはもしかしたら1日中自宅に閉じこもっているかもしれません。
もし地域の中で高齢者が話をする存在がいる、高齢者たちが集まる場があるのであれば孤独を感じずに過ごすことができるかもしれません。
また見かけた時にあいさつを交わすだけでも違うでしょう。
高齢者の犯罪は高齢者自身に問題があると同時に地域を始め周りの人たちとの関わりの希薄さも関係しているのかもしれません。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。