
高齢者の社会貢献について
投稿日 2015/11/05
最終更新日 2015/11/05
世界保健機関(WHO)の報告書では、高齢者の社会貢献が過小に評価されていることが指摘されています。また医療費、介護費の負担が強調されて高齢者を「重荷」とする考え方があると批判しています。報告書では、高齢者への出資はコストではなく「投資」と考えるべきだ、としています。高齢者の社会貢献とはなにか、また私たちにできることはあるのか考えてみましょう。
高齢者の社会貢献活動
高齢者は、それまでの年代に比べると自由がききます。年金受給などにより労働時間を減らせることができるからなのですが、職業生活ではなく、新しいことを始めたり、これまでの取り組みを深化させたりすることが可能になっています。これまでの経験を活かしてボランティアかつどうや地域活動などの社会貢献活動をおこなうことも注目されています。
また家族、地域、組織において精神的な支柱となったり、指導的な役割を担うなど、高齢者ならではの能力も評価されるべきものです。
社会貢献したいけれども
内閣府の調査によると、ここ20年で高齢者の「社会に貢献したい」という意識は大きく高まっていて、高齢者の半数以上が「社会のために役立ちたいと思っている」と答えています。具体的には「町内会などの地域活動」「社会福祉に関する活動」「自然、環境保護に関する活動」などが多く挙げられています。
多くの高齢者が社会貢献したいと考えていますが、実際に活動している高齢者は少なく、社会貢献活動に参加する高齢者は少数派となっています。理由としては「どんな活動があるかわからない」「気軽に参加できる活動が少ない」「同好の友人、仲間がいない」などとなっています。
高齢者が社会貢献活動に参加しやすくするには?
高齢者が社会貢献活動に参加しやすくするには、どうしたらいいのでしょう?
調査の結果からわかるのは「一緒に活動する仲間」「活動内容などの情報提供」が必要とされています。また70代以上では、体力の衰えから、活動に関心はあっても参加できないという状況もあるため、介護予防や支援を行う必要もあると考えられます。
高齢化先進国として
日本は現在、65歳以上の人口が22%超となっており、世界一の高齢化国です。高齢化が世界共通の問題となりつつある現在、日本の取り組みは各国で注目されています。「世界でもっとも健康な長寿を誇る国」といわれるにふさわしい社会になることを願います。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。