
高齢ストーカーが増えている!被害に合わないための対策ってあるの?
投稿日 2017/03/22
最終更新日 2017/03/20
その高齢ストーカーの被害に合ってしまった時の対策にはどういったことが挙げられるのでしょうか。
そもそも日本は高齢化社会が進行しており、高齢者の数が増加しているため高齢ストーカーが増加しているとも言えます。
しかし核家族化や社会との関わりが希薄になっていることにより孤独感を感じている高齢者が増加し、何か少し関わっただけでも好意を持ってしまいストーカーに走るというケースも少なくありません。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
なぜ高齢者がストーカーになる?
なぜ高齢者がストーカーになってしまい、さらに高齢ストーカーの数が増加しているのでしょうか。
これには高齢者が置かれている現状に関係していると言えます。
現在の日本は高齢化社会が進行しています。
そのため高齢者の数が単純に増加しているため、高齢ストーカーの数も増加していると言えます。
そして昔と異なる核家族化や地域との関わりの希薄化が関係していると言えます。
核家族化や地域との関わりの希薄化は高齢者を孤立させ、孤独を感じさせてしまうことになります。
孤独感を持ってしまうと少し親切にされたということだけでも「好意を持っているのでは」と思い込み、ストーカーになってしまうということも考えられます。
高齢ストーカーの被害を防ぐには
もし自分が高齢ストーカーの被害に合ってしまったらどうしたらいいのでしょうか。
まずは第三者に相談することが大切です。
直接相手と話をするということは危害を加えられてしまうリスクもあるため、危険です。
またストーカーになるということは何かしらの背景があると考えられます。
ただ相手と話したいだけの高齢者もいれば性的欲求を満たしたいという高齢者もいるでしょう。
拒否したとしてもその態度に対して興奮することもあることを知っておくことが必要です。
他にも冷静に対応することも必要なことです。
つい「キャー!」と大げさに騒いでしまいがちです。
しかしその態度が相手にとっては興奮させてしまうことにもなります。
冷静に対応し、第三者に相談するということを意識しましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
高齢者だからと言って性的欲求を持っていないわけではありません。
そして最近は年を重ねても元気に過ごしている高齢者も多くなっています。
そう考えるとこれからも高齢ストーカーの数は増えていくのかもしれません。
もし孤独を感じているなど背景に問題がある高齢者であれば、何か気を紛らわすことができるようなことを紹介するなどでも解決することがあります。
相手の背景などをしっかりと確認していくことも大切なことなのかもしれません。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。