
低体重が及ぼすリスクとは?高齢者は要注意!
投稿日 2016/06/07
最終更新日 2016/06/07
また痩せている低体重の状態は低栄養状態にもなっているリスクがあり、様々な機能低下などにより要介護状態になるリスクも高まってしまうのです。
うしたことから高齢者は低体重にならないよう食事などに気を付けていくことが必要であると言えます。
高齢者の低体重とは
今、高齢者の低体重が指摘されています。もともと高齢者は加齢に伴い食欲の低下や消化機能の低下などから食事量が減りがちです。また、薬を複数内服していることもあるでしょう。そうすると内服の副作用で食欲低下にもなることがあります。
これらのことから
食事から摂るべき栄養素が取れずに低栄養状態にもなります。その状態が続くことでさらに全身状態も低下してしまい、要介護状態になってしまうこともあるでしょう。そのくらい高齢者の低体重は問題視されるべきことなのです。
また高齢者だけの世帯などでは調理などが負担になり簡単な食事で済ませているケースもあるでしょう。人との関わりがない高齢者もいます。そのような状態になると食事に興味を持てなくなり、食事量が低下することになり、低体重になることになります。
高齢者の低体重を防ぐには
高齢者の低体重を予防するにはどうしたらいいのでしょうか。まずは栄養バランスの取れた食事を取るようにしましょう。高齢者の中には肉が苦手になる場合もありますが、タンパク質は身体を維持するために必要な栄養素であるため、しっかりと取る必要があります。
また消化機能も低下するため、1回の食事量が少なくなることも考えられます。その場合には食事を分けて食べるようにしましょう。1日3食の他にも間食を取るのも栄養を摂取するのに効果的と言われています。
そしてバランスの取れた食事を作るのが大変という場合には
配食サービスを利用するのもおすすめです。栄養バランスの取れたものを自宅まで配食してくれるため手軽にバランスの取れた食事を取ることができます。
まとめ
高齢者の低体重は要介護状態にもつながるとても大きな問題です。また高齢者は食事量が減ることもあり、なかなか改善するには難しい問題でもあります。
しかし今後も続く高齢化社会の中でも元気な高齢者の割合を増やすには食事をしっかりと取ることができる対策をしなければなりません。
楽しく食事が取れるよう地域の公民館などで会食をしてもいいかもしれません。また低体重が及ぼすリスクなどについて高齢者自身も理解できるような場をつくることも必要ではないでしょうか。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。