
健康のために運動を始めませんか?高齢者にマラソン完走者が多い理由
投稿日 2016/07/17
最終更新日 2016/07/19
実はマラソンを完走するランナーの中には高齢者が多いことが分かりました。しかも65歳以上のランナーは若いランナーと同じくらいのエネルギー効率でマラソンをしていることが分かりました。
ランニングは高齢になってからでも始められる運動です。世界には100歳でマラソンを完走した人もいるそうですよ。
65歳以上でも若い世代と同じくらいのエネルギー効率
エネルギー効率は効率よく少ないエネルギーで走る能力を示しています。一定の速度で走った時に取り込んだ酸素の量で測り、多ければエネルギー効率が悪く、少なければエネルギー効率が良いとされます。
加齢とともに総合的な運動量は減少していきますが、このランニングに関するエネルギー効率に関してはほぼ若い世代と変わりません。しかしベースに定期的に一定量の運動を行っていることが必要になります。
これはランニングを継続することにより身体がどの速度で走ることで酸素を無駄遣いせずに走れるかということが分かるためです。
どうして高齢者はマラソンを完走できるのか
高齢者がいきなりマラソンに挑戦して完走できるわけではなく、何年もからランニングを継続して行ってきたことがマラソン完走の理由になります。繰り返しランニングをすることにより、自分の体力などに応じたランニング力が付いてきます。
経験をするごとにそのランニング力を高めていくことで、効率よいエネルギー消費でランニングできるようになります。
何でも繰り返して行うことで身体に身に付いていきます。ランニングも同様で、「どのペースで走ると苦しくならずに走ることができるか」ということも自分自身で知る事ができます。
そうすると高齢者になってもマラソンを完走することができるのではないかと考えます。
まとめ
ランニングのような運動は他の運動に比べて自分で体調などに合わせて調節しやすいスポーツです。そのため、高齢者になってからでも始めることができます。
世界最高齢のマラソン完走ランナーは男性100歳、女性92歳と記録されています。この方たちはランニングを始めたのが70~80歳代だったそうです。このことから運動を始めるのに遅いことはないようです。
もし最近運動不足で運動を始めてみようかなと思った方、ランニングから始めてみてはいかがでしょうか。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。