
高齢者の事故の原因は、高齢者の意識も問題だった!
投稿日 2016/07/05
最終更新日 2016/07/05
足腰が弱って出かけるのが億劫になりがちな高齢者の強い味方です。
せっかく自転車で出かけることが楽になっても事故を起こして怪我をすれば、元も子もないですね。事故が起きる原因は、自転車も「車」である意識が薄れてしまっているのではないでしょうか?
自転車死亡事故の過半数が高齢者
自転車に乗っていての死亡事故は、高齢者が過半数です。
それは、反射神経やバランス感覚が、どうしても加齢とともに衰えてきているからです。そして、目においても
視野が狭まりまわりの状況を見落としがちになるせいもあります。
「福井県永平寺町内で、自転車に乗っていた72歳の男性が道路沿いの用水路で溺死する」というような事故がおきました。
狭い道でふらつき、落っこちてしまったんでしょうか。
さて、どうしたらいいのでしょう?
安全に走行するには?
では、自転車はどんなのを選んで、どう乗ればいいのでしょうか?まず自転車選びから見てみましょう。
フレームやサドルが低い位置にあり、乗り降りが安全な事が大切です。低い自転車だと両足がきちんと地面に付きますね。
そうすれば、安定しますから転びにくくなると思いますよ。
最近の自転車ブームで、かっこいいデザインの物も出回っていますね。
それとは別に「電動アシスト自転車」も注目されています。
特に高齢者は筋力が落ちてきていますから、漕ぎ出す最初の力や、坂道に威力を発揮しそうです。
私の叔母ちゃんのような女性の場合、片側でペダルろ漕ぎながら前から足をずらして乗るのは(女乗りというそうです)は危ないです。
男性も同じで片足で漕いだ後、荷台の後ろから足を回して乗る(男乗りというそうです)のも同じく危険です。
必ず、またいでから乗るようにしましょう。
前籠もバランスが崩れるから危険ですね。
まとめ
高齢者の4人に1人は「車が止まってくれる」と思っているそう。
先日叔母にも話した事ですが「車が止まると過信は禁物!」です。
自転車を弱者だから守って当然と、堂々と横切る事はいけません。
先日も運転中に、ふらっと自転車が車に倒れこまれた時には本当にビックリしました。
車の運転には十分気をつけてはいても、絶対に事故が無いとは言い切れません。
高齢者の方も、そのことを意識しながらお出かけを楽しんでください。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。