
後見人と家族に軋轢。家族が面会できないとは?
投稿日 2017/11/07
最終更新日 2017/11/08
この問題はある自治体で起こった後見人と家族のトラブルなのですが、想像を超えたものになっています。
最高裁で「後見人不要」という判決が出るまで、家族側は面会すらできない状況に追い込まれており、言葉では言い表せないほどの精神的苦痛を感じたと容易に想像できます。
こうした後見人と家族の軋轢、他人ごとではないかもしれません。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
家族と後見人の軋轢とは
ある自治体で名古屋最高裁である判決が出されました。
それは認知症を抱える方とその家族、後見人を付けた自治体との軋轢が対象でした。
それまで介護をしていた家族に何も相談せずに、自治体が後見人を付け、施設に入所させたのです。
そして家族の面会もさせないという対応をしていたことが分かりました。
いくら後見人だからと言ってその人の全人格や行動を支配し、命令をするということは後見人の権利を超えていると言えます。
実際後見人は後見を受ける人の外出や面会を制限することはできません。
しかしこの自治体ではそうした越権行為をしていたのです。
本人も苦痛を感じた生活をさせられた
家族だけではなく、本人も苦痛を感じた生活をさせられたのです。
施設に入所させられた状態でも「家に帰りたい」と抗議し、施設費用の支払いを拒みました。
その結果、後見人が決まるまでの間、生活保護を受けさせ、支払いをさせたのです。
しかも役所は許可なくこうした行動をしたにも関わらず、建て替えた分の返金を求めてきたのです。
さらに慣れない環境の生活で認知症が悪化したことで、医師から「後見に相当する」と診断させ、後見人を選択する手続きに入ったのです。
認知症が悪化したのは慣れない環境の生活をしたためと言えます。
認知症の方だけではなく、高齢者は新しい環境に慣れるのは難しいため、症状の悪化があるのは予想できることではないでしょうか。
それであるにも関わらず、認知症の悪化で後見人を付けるというのはどうなのでしょうか?
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
このような事例があることが分かり、自治体の対応を信頼できなくなる方もいると思います。
しかしこうした対応をする自治体ばかりではありません。
いつでもこちら側に立って相談に乗り、適切な対応をしてくれる人が多いと言えるといいのですが…。
もし不適切な対応をされてしまった場合には然るべきところへ相談するようにしましょう。
決して本人やその家族が苦痛を感じるような生活をすることがないようにするべきです。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。