
孤食の対策に鏡を自分で見るのが効果的!?
投稿日 2017/07/03
最終更新日 2017/07/03
その孤食の対策として鏡を見ながら食べると食事がおいしく食べられるという研究結果が発表されました。
少し寂しいような微妙な感じがしますが…孤食とは1人で食事を食べることを指しています。
現代では子供から高齢者まで幅広い年代で孤食が増加しており、問題となっています。
鏡で見るだけで食事がおいしく感じるのであれば、試してみるのもいいかもしれません。
しかし根本的な解決にはなっていないため、孤食を解消する対策は他にも必要と言えます。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
孤食の対策は鏡を使う?
特に日常的に1人で食べることが多く、食事の時にさみしさを感じてしまうことを孤食としています。
孤食は食事のおいしさを損なってしまうこともあります。
その孤食の解消に鏡を見ながら食事をする、ということがさみしさやおいしくなさを解消する方法として有効という研究結果が発表されました。
また鏡でなくてもテレビなどの食事シーンや写真でも同様の効果が得られるということも分かりました。
この方法、皆さんはどう感じますか?
手軽に試すことができますが、若干さみしい感じがしなくもないですが…
孤食の影響とは
孤食とは1人で食事を食べることを指しているのですが、どのような影響があるのでしょうか?
さみしさはもちろん、食事のおいしさを感じることができないということが影響として挙げられています。
食事は本来、家族などの誰かと一緒に会話をしながら楽しく食べるものです。
しかし、今は核家族化が進み、子供はもちろん高齢者でも孤食になっているケースが多くあります。
食事の時の会話がコミュニケーション能力を付けることもあり、孤食が続くと会話がない、コミュニケーション能力が育たないなどの影響までもあるのです。
また高齢者の孤食の研究では、孤食の高齢男性の場合、孤食でない高齢男性と比較して約5割死亡リスクが高くなるという結果も出ています。
こうした副次的な影響も孤食にはあるのです。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
誰かと一緒に食事を摂る機会を
孤食が及ぼす様々な影響があるということがお分かりいただけたでしょうか?
特に子供や高齢者にとって孤食の影響は大きなものになります。
週に1度は必ず家族で食事をする、朝食は必ず一緒に食べるなどを意識していきましょう。
また一人暮らしの高齢者の場合、それが難しいこともあります。
そうした場合、例えば地域の老人会で集まって食事をするなどの対策も取るようにしていくことが求められます。
皆が問題意識を持ち、孤食に対する対策をしていくようにしましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。