
子供のPTSD。ただのトラウマでは済まないケースが・・・
投稿日 2017/12/11
最終更新日 2017/12/12
しかしこれは他人事ではなく、もしかしたら自分も加害者側または被害者になりうることです。
昔は騒ぐなど何か人に迷惑をかけている子供に対しては親ではない大人が注意するのは当たり前でした。
しかし最近では「叱らない育児」を子育て方針としている親もいますので、他人が叱るというのはしない方が無難かもしれません。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
隠れPTSDとは
怒られただけであればもしかしたらPTSDまでならなくてもトラウマで済まされることもあるでしょう。
トラウマでも十分嫌なものですが、これだけで済めばまだいい方です。
しかし最近問題になっているのが隠れPTSDと呼ばれるものです。
これは実際に専門家によるPTSDの診断がない場合でもPTSDと同様の症状が出てしまうことを指しています。
実は就学前の子供の場合、大人と同じようなPTSDの症状が現れることについてはよく分かっていません。
今回怒鳴られた子供は画用紙を黒く塗りつぶす、親から離れるのを怖がるなどの症状が出ていたためPTSDと診断されました。
もしかしたら同様の子供がまだまだいるのかもしれません。
人を叱る時に知っておくべきこと
もしかしたらあなた自身も誰かを叱ることがあるかもしれません。
そして叱ったことが相手のトラウマやPTSDにつながってしまったらと考えると…むしろ叱らないで我慢することが賢明だと思うでしょう。
しかし避けられないこともあります。
もし叱るのであれば以下のことに意識してみましょう。
・言葉を選び、適切な声のトーンや表情で
・ストレスを溜めすぎない(ストレスが溜まっていると関係のないことでも爆発してしまう)
・人目をはばかり、短い時間で
・褒めることも忘れない
これらのことを意識していくと、相手のことを十分に考えた対応になり、トラウマやPTSDになることを避けることにもなります。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
「叱らない育児」がありますが、子供がかわいそうと感じる方は少ないでしょうか?
必要な時に叱られないということは、我慢をしない・悪いことが分からないなど成長にも影響が出てしまうのではないでしょうか。
必要に応じて叱る・叱られるということは親にとっても子供にとっても必要なことです。
それが他人であったとしても子供が悪いことをしていたのであれば素直に謝るべきです。
しかし中には理不尽に怒りをぶつけてくる人もいますので、一概にもできないような気がしますが、皆さんはどう感じますか?
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。