
高齢者の孤独死 現状を理解し孤独死を防ごう
投稿日 2016/04/17
最終更新日 2016/04/16
現況を理解し高齢者の孤独死を防ぐにはどうしたらいいのでしょうか?
ある自治体で水道企業団と市が協定を結びました。この協定では水道の検針に行った際に自宅の新聞が溜まっている、徘徊している認知症の人がいるといった異変に気付いた時に街に報告するためのものです。
社会的に孤立しがちな高齢者世帯にとって見守りの機会が増えることはとても大切なことです。早めの異常発見により守られる命もあるでしょう。
このような取り組みをぜひ参考にして様々な自治体で対応をしてもらいたいものです。
社会的に孤立しがちな高齢者世帯
子育てをしていた頃は子供を介して地域との交流があった世帯も子供達が独立した後は夫婦だけ、どちらか一人だけ残る状況になります。そうなると地域活動などにも参加しなくなり、地域などの社会から孤立してしまいます。
また少子高齢化が進む現在、共働きや核家族も増えてきました。そのような世帯が増えると地域の活動へ参加せずに関係性が希薄になってしまいます。
このようなことから社会的に孤立してしまう状況になるのです。
見守りも不足している
地域などの社会との関わりが希薄になってしまうと、お互いに干渉し合わなくなります。
例えば新聞が溜まってしまっているなどの異常を知らせるサインにも気付くことがなくなり孤独死などにもつながってしまいます。
また何か異常に気付いたとしてもどこに報告したらいいのかわからずにそのままになってしまうということも大いに考えられます。
やはり地域の中はもちろん、自治体を通して異常時の対応について周知させることが必要であると言えます。
孤独死を防ぐにはどうしたらいいのか
「孤独死」という言葉を聞くようになりました。孤独死とは一人暮らしの方が誰にもみとられずに亡くなることです。何か病気が発生しても救助を呼べずに亡くなることも該当します。
この孤独死ですが主に高齢者に多く発生しています。介護認定を受けていない、行政からの支援も受けていないといった状況の時に他者との関わりが希薄になってしまい発見が遅くなる、ということから孤独死に繋がってしまうのです。
孤独死を防ぐには高齢者世帯などの一人暮らしの世帯を把握し、定期的に訪問などをして状態を確認することが必要です。
そして地域の人たちもいつも郵便物はきっちりとっているのに何日分も溜まっているなど異常に気付いたらすぐに民生委員などに報告しましょう。もちろん、新聞配達の人も異常に気付ける立場です。
地域で協力し合い、安心して暮らしていけるような世の中にすることが大切なことなのです。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。