
年齢に囚われない記憶力!家事が記憶力向上のカギを握る!?
投稿日 2017/07/21
最終更新日 2017/07/15
この男性は妻を自宅で介護をしながら家事などの家庭のこともすべて行っています。
このことが記憶力向上につながったのではと男性は語っています。
確かに家事を効率よく行っていくには段取りを考えながら進めていくことが大切です。
脳で考え、同時に手を動かしていくということが結果的に脳トレになり、記憶力を高めているのかもしれません。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
記憶力向上のカギは家事にあった?
円周率4万桁を暗記している高齢男性がいます。
ルービックキューブの世界記録も持つこの男性は、自宅で妻の介護をしながら家事もしています。
そしてその家事が記憶力向上のカギなのではと語っています。
例えば料理をする時にはどの材料を準備し、どのように切り、どのように調理していくのかということを頭の中で考えています。
同時に何品か作ることも多く、頭をフル回転させています。
洗濯や掃除などの何気なくやっているような家事でも要領よく進めていくよう知らず知らずのうちに脳を鍛えています。
こうしたことからこの男性も記憶力が高いと言えるのかもしれません。
年齢に関係なく記憶力は向上できる!
この男性のように年齢に囚われることなく記憶力を高めることは可能です。
しかし記憶力を高めるための意識をしなければ加齢とともに記憶力は低下してしまうのです。
記憶力の向上にはどのような生活をしなければならないのかと疑問を感じるでしょう。
しかし健康を維持するための生活習慣を意識していくことでも記憶力を維持・向上することは可能です。
例えば食事はバランスの取れたものをよく噛んで食べること。噛むことは脳への刺激になり、活性化につながります。
また利き手でない側での食事も脳への刺激となりますのでおすすめです。
また毎日同じように過ごすのではなく、日常生活の中で変化を感じるようにしましょう。
いつもとは違う駅で降りて違う風景を眺めながら歩くというもの非日常的で脳へ良い効果がありますよ。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
「年だから仕方がない」と言っている方をよく見かけますが、年だからこそ脳への刺激となることをしっかりと意識していきたいものです。
実際、ここで紹介した高齢男性も若い頃から記憶力を高めていたわけではありません。
そう考えると年齢関係なしで記憶力を高めるような生活をしていく、行動をしていくことが結果的に記憶力向上につながっていくのではないかと考えます。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。