
健康格差、人の寿命とお金の関係性。その問題とは
投稿日 2017/11/27
最終更新日 2017/11/28
所得が低い人ほど寿命が短くなり、その差は約3倍にもなるそうです。
ただ所得の差だけで寿命が左右されるわけではありません。
しかしお金がなければ必要な時に病院に受診することができない、薬を購入することができない、満足な食事ができないと病気になるリスクが高くなり、結果寿命にも差が出てくると考えられます。
float_right
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
健康管理だけが寿命に関係しているわけではない
ある調査で、65歳以上の要介護認定を受けていない高齢者を対象に追跡調査を実施しました。
4年間の調査機関の中で亡くなった男性の中で、低所得だった人は34.6%、高所得の人が11.2%であるということが分かりました。
このことから分かるのが、高所得者に比べて低所得者は亡くなるリスクが高いということになります。
こうしたことは健康格差と呼ばれ、確実に国民に忍び寄ってきているものになります。
健康格差は日々の健康管理の甘さだけではなく、家庭環境や就労環境によって左右されるものです。
そして先に述べた高所得と低所得の差になって表れてくるのです。
地域によっても健康格差がある
実は所得だけではなく、地域によっても健康格差があるとされています。
がんのリスクが高い地域を調査したところ、胃がんでは男女ともに秋田県が、肺がんでは男性が和歌山県、女性は石川県、乳がんは東京都がワーストとなっています。
これは日常の生活習慣や食環境によって左右されるような気がします。
ただ、ワーストであることが分かれば、身の回りのリスクを避けるよう生活習慣を見直すきっかけにもなります。
また世代間でも健康格差があります。
現在、子供の肥満が問題になっていますが、肥満が多いのは貧困家庭が多いという調査結果も出ています。
食費に余裕がない家庭では価格が高い野菜を購入できずに、米や小麦など比較的安く手に入るものでお腹を満たしていることが関係しているようです。
給食がある時にはバランスのとれた食事ができるのですが、長期休暇になると給食がなく、肥満になってしまう子供が増えている実情もあります。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
健康格差は他人ごとではありません。
自分ごととして捉えておく必要があります。
また所得に応じて生じる健康格差については国としてもしっかりと問題としてと捉え、適切な対策を取ることが早急に必要と言えます。
年収によって1年間にかける医療費の額も変わってきているという調査結果もありますが、皆が健康で過ごすことができるような対策が必要と言えます。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。