
日本の若年層の健康格差が懸念されている…それななぜ?
投稿日 2016/09/23
最終更新日 2016/10/31
ある男性が就労支援プログラムを経て就職したのですが、病気になってしまい失意の中治療をすることになったということがありました。
健康格差とは
人間の生まれてくる家庭や環境は全く同じものがありません。裕福な家庭に生まれた子供もいれば経済的に厳しい環境にある家庭に生まれた子供もいます。また同じ小学校でも中学校でも学ぶ環境は全く同じにはなりません。こうして人生を重ねていく毎に人は公平・不公平を感じていきます。
こうした中、ある記事では無職期間が長かった男性が終章支援プログラムに参加し、ほぼ希望通りの就職をすることになりました。しかし病気になってしまい、働くことができなくなってしまったということを紹介していました。そしてこの記事では無職期間が長かった人の場合、同じ年代でも働いている人と比較して健康状態が悪いのではという仮説が立てられたのです。
このように生まれ育った環境はもちろん、同じ年代でも就労している期間の違いなどから健康格差と呼ばれる健康状態の違いが表れてくるのです。
健康診断の重要性
企業などに雇用されている人は健康診断が義務付けられています。しかし小さい企業や自営業の人の場合には健康診断を何年も受けない人も多くなっています。また無職の人の場合、企業での健康診断を受けることはできません。また経済的にも余裕がない状態であれば自治体が行う健康診断も受けることが難しい状況です。
そうなると同じ世代でも企業で定期的に健康診断を受けている人と無職などの理由で健康診断を受けていない人を比較した場合、無職の場合は健康状態が悪いと言えます。健康診断を受けることで病気の早期発見や治療につなげることができるのですが、その機会がない場合、病気を発見することができず、結果健康状態が悪化することになります。
このように置かれている環境が異なることで同じ年代でも健康格差が生じることが分かります。
健康格差をなくすためには
健康格差をなくすためにはどの年代でも最低年に1度は健康診断を受けることができる環境を作り上げることが必要不可欠です。就業しているから健康診断を受けることができるのではなく、無職であっても経済的に余裕がない状態であっても健康診断を受けることができるような補助をする等の支援策が必要です。
生まれ育った環境などで健康格差が出ることもあるでしょう。しかしそれ以外にも就業の有無などの社会的要因での健康格差がなくなるような支援策を立てて、将来を担う若者たちの健康管理をするべきではないでしょうか。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。